「ヴェルディS.S相模原」というクラブがあります。
ジュニアもありますが、特筆すべきはジュニアユースとユースの存在です。
次男も所属したクラブですが、噂どおりに楽しいサッカーで観る人たちを魅了します。
「ユース年代は育成だよね」と貫かれるコンセプト
読売クラブ出身の土持監督のこだわりが「ユース年代まで育成ですから…」ということ。
ジュニアユース年代では、勝利を目指すあまりに大人のサッカーをさせる傾向が見られるクラブもあります。
それはそれでサッカーをしているので間違いではありません。
しかし、個の力をしっかり伸ばすためには、自ら考えるプレーを心がけなければなりません。
規律ばかりを重んじていると、選手は指導者が望む以上はなりません。
指導者の言うことだけをやって、はいおしまい…
これでは、クリエイティブな選手は育ちません。
自由な発想を持った選手が、いろいろなアイデアを自発的に出しながらするサッカーは楽しいものです。
その結果、勝利すればなお楽しいのだということです。
サッカーの指導に関わる問題を解決するヒントになる
何よりも大切にされているのは「個人技を重視すること」
「そこへパス!」なんて言葉は、指導者として御法度です。
とても難しいのですが、子どものプレーを観ながら言うことはひとつだったりします。
「今、何したかったのかな?」
コーチたちは、子どもたちに一方的に指示をすることなどはしません。
「どうしてそこへ走ったのかなぁ?」「今のドリブルの後って、どうしたかったのかな?」など、プレーに関して対話をしながら、子どもたちが自発的に答えを導けるような指導をしています。
自ら考えるサッカーで、自ら力強く人生を切り拓け
こういう自由奔放なサッカーを観ていると、自ずと考える力が身につくのではないかと思うのです。
規律を重んじるチームとやるときには、おそらく戸惑いもあるでしょう。
その分、自分の頭で考えて動き続けなければいけないので大変ですが、しっかりと考え抜くことはサッカー以外の部分でも生かされることでしょう。
必死に考え抜いて、そのときの最適解を出せる選手は、力強く人生を切り拓いていくのだろうな予測ができます。
どんなサッカーをしているかは、こちらでも書いています。
ユース年代は育成だよね | スポーツと教育の現場から元気をお届け!-ON THE BALL-