教育その子にあった学びになってる? 夏のような気温となった月曜日。埼玉県では夕刻から激しい雷雨にも見舞われたそうで、まるで真夏。明日は寒いらしいけど...さて、小学校1年生が残したメモ。幼稚園の頃から数字は好きで、ゲームを通して足し算も覚えたとか。このメモにあるゾロ目だけが計...2023.05.22教育
教育「夢みる校長先生」上映会に行ってみたら? 朝から雨模様となった丹沢・大山の麓。新緑の季節、大地にとっては嬉しい雨かもしれません。傘をさすほどではない中、駅まで歩いて小田急線に乗りました。車内は、まだまだマスク着用率が高めですね。代々木上原から地下鉄千代田線で表参道へ。「夢みる校長先...2023.05.13教育
暮らしそこにあるものに気づくには? こどもの日。気温はグングンと上がり夏日、能登では大きな地震がありました。数日後の雨予報も気になるなあ。子どもたちの未来に影響が出ませんように。さて...今日は午前中からボトムアップキャンバスのプチ講座を開催。市内各地でコミュニティをつくる皆...2023.05.05暮らし
教育学校をつくるのはだれ?(くわさんぽin妙高市) 夏を思わせる暑い木曜日から気温が下がった上越地方。朝から妙高市立新井南小学校を訪問させていただきました。関わらせていただくのも3年目となりました(感謝)イエナプランのエッセンスを取り入れてチャレンジを続ける公立小学校。小規模特認校で児童数は...2023.04.21教育
教育窓の外には何がある? 朝から初夏を思わせる丹沢・大山の麓から上越へ。「まだ山には雪も残っているはずなんだけど今年はどうかな?」なんて思いながら北上しました。「はくたか」なので高崎の次が長野ということで佐久平は通過しちゃう。大日向のみんなは元気かなあ。東京から2時...2023.04.20教育
教育子どもの成長は見守るだけでいいんだよ ザクザクという霜柱を踏んで歩く孫1号と2号。6歳、4月から小学生となるのが1号。随分と背が伸びて逆上がりを得意げに見せる。もうすぐ4歳となるのが2号。兄の背中を追いかけて真似をする。どちらもよく喋るのは家系なのだと思います。「孫には責任がな...2023.01.29教育
教育明けない夜はない。また始めればいいさ。 今朝も青空が広がった丹沢・大山の麓。いつものように目が覚めた早朝なれど、どうも様子がおかしい。ちょっとした胃腸炎のようで体調が上向きになるのを待って動き出した火曜日。久しぶりの状況に少し慌ててしまったけれど、もう大丈夫。そんな一日でいろんな...2022.12.27教育
教育子どもたちは本来無邪気なものだね 子どもたちと戯れる土曜日。藁で思いっきり遊ぶとか神社へ行くとか。大人たちの想像を超える動きを見せるのが子どもたち。藁で家を作ってしまう。まるで竪穴式住居のようだったね。撒いてある種籾の中に入る。気持ちよさそうにかけあっていたね。急な階段のあ...2022.12.17教育
教育教師として不登校と向き合うために だいぶ涼しくなって秋の気配を感じることができる丹沢・大山の麓。本を読んだり、町中を車で走り回ってみたり、庭をいじってみたりという日曜日。あれこれやっているうちに気になったのが「子どもの居場所」です。「不登校」は増加の一途をたどり減る気配は全...2022.08.21教育
教育美味しい実を得るために大切なこと。 また酷暑となった月曜日。 丹沢・大山の麓では昼過ぎから熱風が吹きエアコン必須の状況に。 北海道や東北では、また大雨の予報があり心配になります。 さて、今日の画像は群馬で見たクルミの殻。 穴が空いているのは野ねずみが食べたからなのだそうです...2022.08.08教育
教育「一人ひとりの物語と学び」を共に考える 朝から太陽がギラギラと照りつける木曜日。早朝から列車に揺られて利根川水系の河川が何本も流れる地域にある小学校へ。列車に揺られること2時間、徒歩とタクシーを含めると2時間半。本来ならば学区周辺を歩き回りたいところですが、それは次の機会に。算数...2022.07.28教育