教育子どもたちと関わる時に最も大切にしたいことは? 放射冷却の影響もあって今シーズン最も寒い朝となった丹沢・大山の麓。 そして見事な快晴、本格的な冬の到来を思わせる一日。 少しずつですが弘法山の麓も冬仕様となってきました。 散歩中に3つに枝分かれしている樹木を発見。 生え際を見つめて、少しず...2023.12.02教育
教育教室の初期設定を変えてみると? 上越は朝から厚い雲に覆われ雨となりました。 妙高市立新井南小学校での共同研究は三年目を迎えます。 小規模特認校であり全校児童55名が過ごす教室の空気は今日も穏やかでした。 「くわさん、新井南小学校で何をしているんですか?」 と言われたら.....2023.11.20教育
教育「一人ひとりの物語を大切に」って? 「一人ひとりの物語を大切に」いろんな人がいるから社会は成り立っているんです。もしも同質の集団ばかりだったら、それはそれで怖いと思いませんか。いろんな主義主張のある全ての人たちもリスペクトの対象であるとボクは信じています。2023.09.06教育
教育「自由進度学習&学級経営」の研修を秦野でやってみたら? 「自由進度学習&学級経営ワークショップ」を地元秦野で。考えてみれば各地の学校で話をさせてもらってきたけれども地元では初めてでした。ここから何かが始まりそうです。きっと秦野の子どもたちも先生たちもハッピーになると信じてチャレンジし続けます。2023.08.10教育
教育「集団の思い込み」を打ち砕く技術って? 集団の思い込みがどのようにして生まれ、広がり、影響を与えるか...ボク自身がこれまでどれだけ集団的幻想の影響を受けてきたかを振り返る良い機会。集団の思い込みを打ち砕く技術についてはも書いてある。ぜひご一読を!2023.07.30教育
教育ボトムアップで教育を捉え直すには? 中堅教員研修(新潟県妙高市) 朝から真夏日となった丹沢・大山の麓。 今日は朝から市内各地を歩き回り、多くの人たちと話をする機会がありました。 それぞれの分野において出会う人たち誰しもが現状に危機感を抱いています。 そして... 世の中がもっ...2023.07.11教育
教育リアルな世界に触れながら学ぶと? とんでもなく蒸し暑い丹沢・大山の麓へ戻ってきました。 新潟県妙高市で見てきた3日間を頭の中で整理中。 3年目を迎えている新井南小学校における共同研究者としての役割。 地域の未来も念頭に置きながら子どもたちの今をとらえていく。 目の前にいる子...2023.07.08教育
教育結局のところ学校をつくるのは誰? 真夏のような暑さとなった妙高山の麓。 妙高市立新井南小学校での学びも最終日。 3日間、子どもたちの世界にどっぷりと浸かり先生たちと語り合う。 今回はオーダーをいただき全校児童を対象に特別授業も.. 保護者の皆さんとも語り合う時間があり......2023.07.07教育
教育新たな学びの場をつくる勇気がありますか? 朝から夏空が広がった妙高山の麓。 妙高市立新井南小学校での学びは2日目を迎えました。 1,2校時は下学年の自由進度学習をひたすら観察。 そこには... それぞれの計画に沿って自ら学んでいる子どもたちの姿がありました。 といっても一人だけでや...2023.07.06教育
教育20年後の教育を変える実践はどこにある? 蒸し暑さを感じる丹沢・大山の麓から列車に揺られて新潟県へ。 田植え後の稲が大きくなって緑が青々としている上越地方。 3年目を迎えた妙高市立新井南小学校。 肩書きは「コーディネーター」とか「講師」ですが単なる共同研究者。 先生たちと共に学ぶ機...2023.07.05教育