雨が降りそうな朝を迎えた丹沢・大山の麓。
天気予報によると西から台風がやって来そうな気配もあり警戒が必要です。
適度な雨が降ることが望ましいのですが…
さて、本日の秦野市議会は休会日ということで開成町議会の一般質問を傍聴してまいりました。
2019年に竣工した新庁舎はウッドデザイン賞2020ライフスタイル部門を受賞しています。
広々と綺麗な空間は居心地が良いものです。

木の温もりを十分に感じることができる議場も素敵な空間です。
傍聴席は議員席・執行部席とフラットな位置にあり距離も近いので見やすい配置となっています。
9時定刻通りに開会。
議長より「質問や答弁は簡潔に」との指示が冒頭にありました。
山下 純夫 議員
本町のⅮXの進捗と今後の展望を問う
近年、行政分野のⅮXは業務の効率化だけでなく、SOBO‐WEB等防災分野での活用も進み、その重要性は益々高まっている。
さらに「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」には、その目的として行政運営の効率化だけでなく「住民の利便性の向上」にも言及されており、使い方次第で自治体のブランディングにも大きな成果が期待される。
しかし、このような目的を達成するためには、近隣自治体や行政に関わる民間団体との連携が不可欠であり、また町民にもシステムを使いこなす最低限のスキルが求められる。
同時に、こうした成果をもたらすための地方公共団体情報システムの標準化における移行期限が本年度末に迫っており、同システムへのスムーズな移行は、町民が情報通信技術の便益を享受し、持続可能な行政運営実現のためにも大変重要である。
以上を踏まえて以下の点を問う。
1 現状の中間標準レイアウト仕様への移行割合と、特定移行支援システム該当見込みの割合は。
2 行政ⅮXによってどのようなまちづくりを目指すのか。
3 自治会や関係民間団体との連携に関する考え方と現在の状況は。
4 高齢者をはじめとするデジタルデバイド対策は。
【気になったことの関連URL】
清水 友紀 議員
伝統と文化の価値を高め、継承されるまちづくりを町の伝統・文化という地域資源を見つめ直し、その個性と魅力を最大限に引き出した戦略立案を行うことは、地方創生の考えに沿うものである。
本町も、新たな開発、新たな施策を進めると同時に、町の伝統や文化に着目し、より質を高め、深みあるまちづくりを目指すときではないか。
少子高齢化や移住者の受け入れが進むなかでも、伝統や文化の周知と継承、維持管理に、自治会や有志団体などが精いっぱい励んでいる。
そのような町民活動を支援する意味を込めて、行政として伝統や文化の価値、ひいては町の価値を高める手立てがあると考え、以下について問う。
1 町の歴史を語る文化財や、町民の伝統行事や暮らしに根付いた文化財について、町指定文化財としての認定を促進する考えは。
2 ふるさとの景色である箱根外輪山や酒匂川の松並木などの自然景観、また貴重な矢倉沢往還といった文化的景観を守るために、条例を制定する考えは。
3 文化財や景観の価値を地域住民と共有するための取り組み、また、酒匂川に関しては、ともに一級河川化を望む流域自治体と共有するための取り組みは。
【気になったことの関連URL】

井上 慎司 議員
マイナ保険証保有者への資格確認書の交付について問う
2024 年 12 月に現行の健康保険証が新たに発行されなくなり、現在はマイナンバーカードによる「マイナ保険証」又は「資格確認書」による受診が制度上の原則となっている。
しかし、マイナ保険証は、顔認証付きカードリーダーの読み取り不良、暗証番号の失念、機器の設置がない医療機関の存在などにより、実際には利用できない事例が全国的に後を絶たない。
また、高齢者や障がい者など、デジタル機器に不慣れな方々からは、受診時に保険資格が確認できないことへの強い不安の声も寄せられている。こうした状況をふまえ、
町民が安心して医療を受けられるようにするためには、マイナンバーカードを保有していても、希望者には「資格確認書」を交付する柔軟な対応が求められるのではないか。町として、制度の運用状況と課題をどのように把握し、今後どのような対応を検討しているかを問う。
町中北部から開成駅までの歩行者・自転車の交通安全対策について問う
町が進める「駅前通り線周辺地区土地区画整理事業」は、開成駅を中心としたまちづくりの核として、交通の円滑化や中心市街地の形成に寄与する重要な都市基盤整備事業である。
一方、町中北部から開成駅までの既存のアクセスルートにおいては、歩道の未整備や狭あいな区間が多く、特に通学児童や自転車利用者、高齢者にとって、安全な移動が確保されているとは言い難い状況にある。
町として駅前通り線の整備と併せて、町中北部から開成駅までの徒歩・自転車による移動の安全性を確保することは不可欠であると考える。
そこで、当該事業の進捗と連動し、町中北部との接続に配慮した歩行者・自転車ネットワーク整備をどのように進めていくのか、町の方針を問う。
【気になったことの関連URL】

開成町議会のウェブサイトは、とても見やすく分かりやすいと思います。
一般質問の概要を1人20秒でまとめた動画、当日の録画配信あり、質問直後突撃インタビューなどがあります。
こういうのもいいですね。
本日の録画配信は、開成町議会ウェブサイトからご覧ください。

開成町議会の皆様、ありがとうございました。