雨が降りそうな雲が近づいて雨を期待した弘法山の麓。
残念ながら夕刻でも蒸し暑く汗がドーっと出るような一日です。
さて…
本日は鶴巻公民館にて鶴巻地区市政懇談会・タウンミーティングが行われました。
鶴巻地区住んでよかったまちづくり協議会会長、秦野市長による挨拶でスタート。
その後は市長より約10分の市政報告。
さらには総合政策課長より秦野市総合計画後期基本計画素案について説明が行われました。
秦野市総合計画はだの2030プラン後期基本計画素案
概要説明書・意見提出用紙
こちらは8月16日までパブリックコメント中です。
最後に「住んでよかった鶴巻、住みたい鶴巻を目指して!!」をテーマに意見交換。
小田急線電車基地建設による道路拡張について
基地新設により、2つの踏切が通行止めになることで通行に支障が出る心配があります。
こちらについては政策部長から説明がありました。
善波川脇の道路は狭く対面通行が困難ですが伊勢原市の道路です。
よって伊勢原市に対しても要望するなど連携して整備に取り組んでいくとのこと。
おおね公園東側開発(平塚市)について
現在、田んぼとしてきれいに整備され、稲作が行われているため取り下げとなりました。
駅前旧パチンコ店跡地(その後について)について
着工予定は令和5年9月となっているが未だに着工されず困っている。
こちらについては都市部長より説明がありました。
事業者によると人件費や施工費の高騰が原因で着工できないとのお話。
もともと低地であり水が集まり地盤が悪いこともあり心配の声も上がりました。
空地のままであり草が伸び、更にはゴミも捨てられ環境悪化の懸念もあります。
フェンスも交差点の見通しを悪くする原因になっているというお話も。
市からも事業者へ伝えていくとのことで、事業者側の対応に注視したいと思います。
杉崎商店付近の新川の水害対策について
こちらも昨年の8月末の豪雨で浸水被害もあり、新川の整備が必要なのではないかとのお話です。
新川の浚渫、代々木水路の雨水幹線工事などについて上下水道局長から説明がありました。
鶴巻温泉駅北口にある中継ポンプ場の機能についての質問も…
大根川ポンプ場同様に中継ポンプ場も1時間雨量50mmに耐えうる排水機能を持っているとのこと。
市政全般について
弘法山への道、昨年度の大雨による損壊箇所、弘法の里湯、排水場について質問や意見がありました。
急傾斜地の工事に関する平塚土木事務所との連携や外国籍の人たちのゴミ出し問題についての話題も。
さらには陣屋裏の土砂崩れに関する質問もありました。
近年の猛烈な雨には本当にまいってしまいます。
今日も北陸で線状降水帯が発生し新幹線が止まりました。
これまでの基準ではダメなのかもしれません。
前回の大根地区のみならず、今回の鶴巻地区でもあれこれと考えさせられました。