令和7年度第1回定例月会議おわる。

2月21日に開会した令和7年3月第1回定例月会議も最終日となりました。

いわゆる3月議会は、国会と同様に予算に関わる議題がずらりと並んでいます。

さらには陳情・議定議案も多項目に及んでいます。

予算決算常任委員会付託分

議案第1号 → 賛成多数で可決
令和7年度秦野市一般会計予算を定めることについて

「ともにつくる秦野」は反対
私たち「ともにつくる秦野」は、「新東名高速道路の全線開通や秦野丹沢サービスエリアの開設を目前に、まちの活力創出に向けた投資」も重要であることは十分に認識しております。
しかしながら、今は何よりも「災害対策や老朽化するインフラの整備、教育、福祉、農業等、日々の暮らしに直結する、市民一人ひとりが安心、安全に笑顔で毎日を送ることができる事業」にこそ積極果敢に投資をすべきではないかと考えます。
【反対討論】桑原昌之

議案第2号 → 賛成多数で可決
令和7年度秦野市水道事業会計予算を定めることについて

議案第3号 → 賛成多数で可決
令和7年度秦野市公共下水道事業会計予算を定めることについて

議案第4号 → 賛成多数で可決
令和7年度秦野市国民健康保険事業特別会計予算を定めることについて

議案第5号 → 賛成多数で可決
令和7年度秦野市介護保険事業特別会計予算を定めることについて

議案第6号 → 賛成多数で可決
令和7年度秦野市後期高齢者医療事業特別会計予算を定めることについて

議案第21号 → 賛成多数で可決
令和6年度秦野市一般会計補正予算(第11号)を定めることについて

議案第24号 → 賛成全員で可決
令和6年度秦野市公共下水道事業会計補正予算(第3号)を定めることについて

議案第25号 → 賛成全員で可決
令和6年度秦野市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)を定めることについて

議案第26号 → 賛成全員で可決
令和6年度秦野市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)を定めることについて

総務常任委員会付託分

議案第7号 → 賛成全員で可決
秦野市職員の自己啓発等休業に関する条例を制定することについて

議案第8号 → 賛成全員で可決
秦野市職員の配偶者同行休業に関する条例を制定することについて

議案第9号 → 賛成全員で可決
秦野市職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正することについて

議案第10号 → 賛成全員で可決
秦野市手数料条例及び秦野市建築基準条例の一部を改正することについて

議案第18号 → 賛成多数で可決
負担付き寄附の受領について

「ともにつくる秦野」は反対
秦野市と湘南ベルマーレスポーツクラブが有機的に連携し、スポーツの普及推進を通じて地域活性化を図ることは、大変、素晴らしいことであり、この取り組みには惜しむことなく支援すべきであることには異論もありません。
しかしながら、行政法の一般原則にある「適正手続の原則」の観点からすると、本議案はあまりにも拙速であり、事業そのものに不透明感が残り禍根を残すのではないかと懸念があります。
【反対討論】古木勝久代表

文教福祉委員会付託分

議案第11号 → 賛成多数で可決
秦野市立学校の設置に関する条例の一部を改正することについて

議案第12号 → 賛成全員で可決
秦野市地域型保育事業の設備及び運営の基準を定める条例の一部を改正することについて

議案第13号 → 賛成全員で可決
秦野市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正することについて

議案第14号 → 賛成全員で可決
秦野市地域高齢者支援センターの人員等に関する基準を定める条例の一部を改正することについて

令7陳情第3号 → 賛成多数で採択
全国の義務教育諸学校の給食費無償化の実施を求める意見書を国に提出することを求める陳情

「ともにつくる秦野」は賛成
憲法では、義務教育は無償と定められています。しかしながら教科書以外の学用品および教材費、給食費など多くが家計頼みになっています。
本来、こうした費用はEU諸国の先進事例に習い完全無償化すべきではないかと思います。中でも給食は「食育」として教育の一環であり、家計負担も子どもが多いほど多額になります。
全ての子どもが無償で給食を食べることができれば、さらに義務教育全般の無償化に弾みがつき、子どもの権利が満たされる社会に進むのではないでしょうか。
【賛成討論】古木勝久代表

令7陳情第5号 → 賛成多数で趣旨了承
訪問介護報酬引下げの撤回と介護報酬引上げの再改定を早急に行うことを国に求める意見書提出についての陳情

「ともにつくる秦野」は賛成
今、国会の中でも厳しい経営環境に追い込まれている訪問介護の事業所を下支えするために、ようやく政治の課題として、訪問介護の事業者に対して、速やかに補助金を支給することや、訪問介護の基本報酬の引き上げに向けた緊急の動きもみられるようなりました。こうした動きに対して、早急に対応していくためにも、この陳情にある願意「国に対し、訪問介護報酬引下げの撤回と介護報酬引上げの再改定を早急に行うことを求める意見書を提出すること」は、極めて的を射た内容だと考えます。
【賛成討論】古木勝久代表

令7陳情第6号 → 賛成多数で採択
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の健康被害に対する審査を実施することを求める陳情

こちらは、大きく賛否が分かれました。

ともにつくる秦野」は賛成
これまでも救済に関わる陳情がある度に、本議会としても議論を重ね、採択されずとも本市として可能な限りの支援を行うよう要望し、本市の担当課においても陳情者及びご家族へ寄り添うようと努めていただいたことは十分に承知しております。
今後も国の認定は難しいと考えられますが「国が認定しないのだから仕方がない」といって、本市としても審査の実施を求めることをあきらめる必要はないのではないでしょうか。
【賛成討論】桑原昌之

環境都市常任委員会

議案第15号 → 賛成全員で可決
秦野市水道事業水道技術管理者及び布設工事監督者に関する条例の一部を改正することについて

議案第16号 → 賛成全員で可決
秦野市下水道条例の一部を改正することについて

議案第17号 → 賛成全員で可決
秦野市土地の埋立て等の規制に関する条例を廃止することについて

議案第19号 → 賛成全員で可決
他の団体の公の施設の利用に関する協議について

令6陳情第16号 → 賛成少数で不採択
「最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書」の提出を求める陳情書

「ともにつくる秦野」は賛成
物価高騰の影響により実質賃金はマイナスが続き、市民は大変厳しい生活をしいられていること、深刻な人手不足であることからして反対する理由が見当たりません。
しかしながら、最低賃金の改善が逆に中小企業を圧迫するという懸念もあります。
【賛成討論】田中めぐみ議員

追加議案

議案第27号 → 賛成全員で可決
令和6年度秦野市一般会計補正予算(第12号)を定めることについて

議定議案第1号 → 賛成全員で可決
秦野市議会個人情報の保護に関する条例の一部を改正することについて

議定議案第2号 → 賛成全員で可決
国に私学助成の拡充を求める意見書の提出について

議定議案第3号 → 賛成全員で可決
神奈川県に私学助成の拡充を求める意見書の提出について

議定議案第4号 → 賛成多数で可決
ガソリン税の暫定税率撤廃を求める意見書の提出について

委員会提出議案第1号 → 賛成多数で可決
全国の義務教育書学校の給食費無償化の実施を求める意見書の提出について

最終日を迎えて

32日間という会期を終えました。

本議会は、令和7年度予算に関することを中心に多くの議案や陳情がありました。

多くの皆様の協力によって臨むことができましたことに感謝申し上げます。

定例月会議は終わりましたが、細々とした事務手続きがいくつかあります。

忘れることないようにしたいと思います。

また、4月以降は入園式・入学式を皮切りに各種イベントがあります。

6月に行われる第2回定例月会議に向けて、より多くの皆さんの声に耳を傾けたいと思います。

いつものブルーのTシャツで歩いていたら、気軽にお声かけください。

引き続き、どうぞよろしくお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました