桑原昌之(Masayuki Kuwahara)
子どもと大人が笑顔になるパーソナルコーチ
未来を描くまちづくりナビゲーター
ひと・もの・ことをつなぐジェネレーター
教育現場32年目
公立小学校教諭・指導主事・私立小学校長etc.
JFA SPORTS MANAGER
-((公財)日本サッカー協会 スポーツマネジャーGrade3(本講座)修了
早稲田大学スポーツビジネス研究所招聘研究員
– 早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修了(スポーツ政策)
一人ひとりの物語を大切に、幸せな明日をつくる。
チャレンジ リスペクト スマイル
Mission
一人ひとりの物語を大切に、幸せな明日を創る。
Vision
人生という名のボールは転がり続ける。
・はこぶ(自らの主体的な選択と行動)
・つなぐ(出会う人たちとの交流と連携)
・きめる(それぞれの自己実現と達成支援)
Value
・チャレンジ(安心して挑戦できる世界)
・リスペクト(大切にし大切にされる世界)
・スマイル(笑顔あふれる世界)
略歴 / 人生という名のボールは転がり続ける。
1967年福島県会津若松市生まれ
新潟県中魚沼郡津南町と福島県耶麻郡磐梯町がルーツ。
小学校時代はサッカーを中心に外で遊び回る。
ジュニアサッカークラブ「大根(おおね)ラディッシュ」の2期生。
中学校からはバレーボール部だったが相変わらずサッカーも大好き。
ラジオから流れる洋楽にはまりはじめる。
仲間に恵まれサイドアタッカーとして関東大会へ出場。
現役では大学進学できず、自宅浪人を1年間すごす。
楽しみは阪神タイガースの応援で21年ぶりの優勝を神宮で生観戦。
サッカーW杯メキシコ大会予選では伝説のフリーキックも目撃。
郵便配達をしながら「ラジオ講座」で学ぶ。
A類保健体育選修へ入学、サッカーに未練があったがバレーボール部へ。
関東大学バレーボール部リーグ戦、東日本インカレ、全日本インカレに出場。
当時、3部と4部(現2部相当)でサイドアタッカーを務める。
「どう考えてもお前はサッカー部だ!」と言われるフィジカル特性で4年間プレー。
どういうわけか今でも大学サッカー部OBとの繋がりが深い。
1990年より高校の非常勤講師、1992年より公立小学校教諭、行政経験を経て
何を思ったのかスポーツマネジメントを学びたくなり2010年に退職して進学。
スポーツ政策研究室で学ぶ。
2012年に再び神奈川県の公立小学校へ復職。
その年の夏、オランダでイエナプランと出会い、これまでの学びに横串が刺さる。
帰国後、サークルベンチを教室に取り入れ実践を積み重ねる。
2018年、公立小学校を再び退職し佐久穂町イエナプランスクール設立準備財団へ。
2019年4月に開校した「学校法人茂来学園 大日向小学校」初代校長を務める。
2020年3月 初の単著「どの子も輝く教室のつくり方」(明治図書)
教育分野 / EDUCATION
神奈川県公立小学校(教諭・総括教諭)
– 比々多小学校・大田小学校・桜台小学校・伊勢原小学校・成瀬小学校・大田小学校
(1994 – )
伊勢原市教育センター研修指導主事
(研修企画・研究支援・学校ICT導入)
学校法人茂来学園 大日向小学校
校長(2019.4 – 2021.7)
小学校教諭1種/中学校保健体育教諭1種/高等学校保健体育教諭1種
中学校保健体育教諭専修/高等学校保健体育教諭専修
SPORTS
早稲田大学スポーツビジネス研究所招聘研究員
[Football]
日本サッカー協会
公認C級コーチ
指導歴など
2000-2016 RADISH (GM兼コーチ)・秦野市トレセン(監督/コーチ)
2016-2017 VerdySS相模原(コーチ)
神奈川県サッカー協会
アドバイザー
U-12委員
SMCサテライト講座運営担当
TOKYO HANEDA CLUB
競技歴 2017年度まで東京都社会人サッカーリーグでプレー
[Volleyball]
東京学芸大学バレーボール部
横浜国大クラブ
JSBM裸足教育指導士