「ともに歩もう、この先の秦野へ」秦野市議会議員 桑原まさゆき

文教福祉常任委員会に出席

丹沢・大山の麓から見える山並みには雲が垂れ込めていた木曜日。

蒸し暑さを感じながら水無川沿いを歩いて登庁いたしました。

本日は文教福祉常任委員会。

まずは議案審議から…

議案第24号
秦野市地域型保育事業の設備及び運営の基準を定める条例の一部を改正することについて

小規模保育事業及び事業所内保育事業において従事する保育士等の充実は欠かせません。

よってこちらに関しては「賛成」の立場です。

令6陳情第6号
子どもたちに豊かな学びを保障するために、教職員定数改善と教育予算の増額、義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める陳情

こちらは教員時代から長らく継続して毎年のようにあがっていた陳情であり「採択」の立場。

教育は国家百年の計と言いながら地方公共団体の負担も大きいのが現実です。

教職員定数改善、教育予算の増額、義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充は本当に大切なこと。

令6陳情第7号
秦野市小・中学校給食費の無償化を求める陳情

給食費の無償化は国でも議論がなされている状況があります。

無償化によって粗末な給食が提供される懸念等もあり慎重な判断が求められます。

令和6年度からはハードルが高いことから、不採択ということではなく「審査未了」としました。

次に行われたのが委員会質問です。

小学校施設管理費内の設備等保守管理費
中学校施設管理費内の設備等保守管理費

こちらの予算に関わるトイレ清掃委託業務について予算の執行状況を質問いたしました。

本市では年に1回の清掃委託ということですが十分とは思えません。

施設保全に関わることでもあり、一般質問で引き続き状況等をお尋ねする予定です。

続いて行われたのが予算決算常任委員会(文教福祉分科会)

議案第29号
令和6年度秦野市一般会計補正予算(第2号)を定めることについて

「インクルーシブな学校運営モデル事業」
「不登校児童生徒等の早期発見・早期支援事業委託金」

こちらの2項目について質問をさせていただきました。

いずれも国のモデル事業に市教委が手を挙げたもの…

子どもたちのためにしっかりと活用し成果を上げて欲しいので「賛成」いたしました。

最後は文教福祉常任委員会の政策提言について。

安心して子育てできる環境づくりに向けて私の意見を述べさせていただきました。

今後、委員の皆様と詳細を詰めてまいります。

明日は環境都市常任委員会、「ともにつくる秦野」からは田中めぐみ議員が出席します。

私は傍聴席で学ばせていただきます。

本日もありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました