まちづくり 秦野市の農業って持続可能なの? 雲が多めなれど雨が降ることのなかった丹沢・大山の麓。「割と涼しいかもね」と思いながら坂道の多いエリアを歩き回る。少しでも太陽が見えるとジワーッと汗が噴き出す午後。いつもなら20kmくらいは楽勝なのに、梅雨の時期は厳しいものがあります。よく通... 2023.06.26 まちづくり
まちづくり 秦野市の少子化を止めるための方法って? 梅雨の晴れ間、蒸し暑さを感じる丹沢・大山の麓。久しぶりに下大槻団地へ行く機会がありました。昭和47年から入居が始まった大きな団地です。この団地ができたこともあり大根小学校から広畑小学校へと分離。ボクが小学校3年生になった時のことでした。さら... 2023.06.24 まちづくり
まちづくり 秦野市民の先輩方!時代の変化に気づいていますか? 今日も梅雨の晴れ間となった丹沢・大山の麓。朝から我が町の様子を観察しながら歩を進めます。鶴巻温泉駅前では「パーラー鶴巻」が解体が始まっています。またもや駅の真ん前にマンションが建つらしい。東海大学前にあった温泉施設「さざんか」も解体中です。... 2023.06.23 まちづくり
まちづくり 立葵の向こうに見える農地の課題って? 夏がやって来たような梅雨の晴れ間が広がる丹沢・大山の麓。蒸し暑さを感じながらも洗濯物や布団を干した人も多いのではないでしょうか。今日の画像は近所に咲く立葵。いろんな色があって美しい花です。そんな立葵の向こうは田んぼ(畑)でした。過去形なのが... 2023.06.17 まちづくり
まちづくり アップダウンの多い町の課題って? 梅雨の晴れ間は湿度が高くてカラダにはこたえますね。それでも晴れというチャンスを見逃したくはないので散歩。朝から晩までよく歩いて歩数は30,000歩、距離にして26kmを歩きました。それにしても大根・鶴巻地区はアップダウンが多い。すぐそこに山... 2023.06.13 まちづくり
まちづくり 「日本列島改造論 復刻版」を読んでみたら? 梅雨らしい月曜日、丹沢・大山の麓でも雨が止むことはありませんでした。ここ最近、ずっと50年前頃からのことを振り返る時間が長く未来を構想中。先日、書店で見つけたのが「日本列島改造論 復刻版」昭和世代の人たちなら知っているであろう田中角栄さんの... 2023.06.12 まちづくり
まちづくり 弘法山麓のサッカークラブから見える秦野の課題って? 梅雨らしい曇り空となった丹沢・大山の麓。夕方になる前に鶴巻小学校のグランドへ行って来ました。「最近、監督が来ないんですよ!」なんて声がラディッシュOBから聞こえてきて恩師に会いに...10歳のボクにサッカーボールを転がしてくれた監督は健在。... 2023.06.10 まちづくり
まちづくり 牛が踏切を渡る時代と東海大学前の未来は? 午前中には雨は上がり晴れ間も広がった金曜日。家の用事を済ませて小田急線で新宿へ。乗車した急行は伊勢原でまさかの通過待ちというアナウンス。本厚木から乗る予定だったロマンスカーが目の前を通過していく(笑)ということで慌ててキャンセル、乗車15分... 2023.06.09 まちづくり
まちづくり 秦野に住む先生たちの悩みって? 台風2号の影響で大雨となった金曜日。いつもは水の流れていない所がある水無川も増水、遊歩道を歩くのは危険。丹沢・大山の麓へ流れる河川が何本もある地域です。こんな日は、学校でも様々な対策が講じられます。市教委と校長先生たちは、早朝から電話連絡を... 2023.06.02 まちづくり
まちづくり 今は東海大学前、その昔は? 台風2号の針路が気になる6月のスタートです。週末、天気が荒れないことを祈ります。今日は早朝から東海大学前駅北口で挨拶運動。「おはようございます!いってらっしゃいませ!」挨拶することは気持ち良く...「お!くわちゃん、久しぶりじゃん!」「あ!... 2023.06.01 まちづくり