スポーツ ボールがあると何ができる? 年末となり東名高速道路にかかる橋からは下り線の渋滞が見えます。そんな光景を眺めながらフットサル場へと向かいました。毎年12月29日は大根ラディッシュのOBを中心とした仲間たちと蹴り納め。ちなみに「大根」は「だいこん」ではなく「おおね」と読み... 2024.12.29 スポーツ
まちづくり 消防団歳末火災特別警戒激励式 丹沢・大山から冬の冷たい風が吹きつけた土曜日。ラジオからは雪のたよりと渋滞情報が聞こえてきます。気がつけば2024年も残り4日、街中は年始の準備で忙しそうに見えます。さて...令和6年消防団歳末特別警戒激励式が行われました。19:30保健福... 2024.12.28 まちづくり
教育 ねえ、なんで教えてくれないの? 「なんでもかんでも丁寧に指導するのが先生の仕事だ!」そう信じていた頃があった。教科書を開くと覚えてもらわなければいけないことが満載に見えた。それを読んだり、黒板に書いたりして伝えていくことに必死だった。いつも黒板の前にいて、子どもたちとやり... 2024.12.27 教育
まちづくり 令和6年12月第3回臨時会・臨時議員連絡会 ちょっぴり冬の寒さがゆるんだ丹沢・大山の麓。今日は小田急線と徒歩で元気に登庁です。途中、長らく愛用している手袋を置き忘れるというハプニング。帰り際に無事に手に戻ったのでホッとしました。さて...本日の秦野市議会は臨時会議です。先日、提出され... 2024.12.26 まちづくり
教育 教室をデザインするって? どうすれば「笑顔あふれる教室」になるのだろうか。どうすれば「笑顔あふれるチーム」になるのだろうか。そこに関わる全ての人たちが笑顔でいられるにはどうすればいいのか。葛藤は続いた。人が喜んで集まるところには何か秘密があるはずだ。いわゆる一流のホ... 2024.12.25 教育
教育 いきなり本題に入っちゃダメ? 子どもたちが本当の姿を見せる時は遊んでいる時なんだろうって思う。楽しそうに遊んでいる時の表情は豊かでキラキラと輝いているからだ。逆に明らかに表情がくすんで見える時がある。ボクの明らかにつまらない授業、必要もない長い説教。子どもたちの反応は実... 2024.12.24 教育
教育 指導する前に必要なことは? スポーツや教育の現場では「指導」という言葉が当たり前のように使われる。子どもたちが何かやらかしたも思ったら指導をする。サッカーの現場では単純なパスミスから失点すると怒号が飛ぶなんてこともある。そして、ハーフタイムや試合終了後にネチネチと説教... 2024.12.23 教育
教育 子どもを指導しないでどうするの? 「あのさ、みんなのダメなところは見ないから」「そのかわり、良いところを探すようにする」そう高らかに宣言したものの実際は簡単なことではなかった。どうしてもダメなところに目を奪われてしまうのだ。生き延びるための安全装置が起動するので仕方がないの... 2024.12.22 教育
教育 どうしてダメなところばかりに目が行くのか? どうして子どもたちのダメなところばかりに目が行くのか。これはどうやら人間が危険を察知する力に起因するらしい。子ども相手であれ誰であれ自分にとって安全かを確認するのだそうだ。森に入って動物に遭遇した時にドキッとするのと似ているのかもしれない。... 2024.12.21 教育
教育 子どもたちの世界に壁をつくるのは誰? 「子どもたちの世界が見えるようにするために喋る時間を減らす」そう言われても喋ってしまうんだ。「くわまん!話が長いよ!」子どもたちが笑いながら言う。そうそう...担任のボクが主役ではない。頭では分かっているつもりなんだよなあ。喋らないことで視... 2024.12.20 教育