まちづくり

暮らし

秋から冬にかけての弘法山の魅力は?

急に気温が下がって昨日とは一転、ダウンジャケットが必要な丹沢・大山の麓。 朝から秦野方面へと歩き、権現山から弘法山へと歩いて来ました。 みんな集団で歩いていますが、ボクはいつものように一人でノンビリと... 秦野側から登る道は距離は短いので...
暮らし

花を愛でる余裕のない世の中って?

朝から冷たい雨が降り続けた丹沢・大山の麓。 訳あって実家へ足を運ぶ金曜日となりました。 昼間は教育の世界の大先輩たちと懇談、相変わらず熱い人たちに囲まれホッとしました。 話しながら思ったのが「曖昧さ」や「グレーゾーン」を認めない世界になりつ...
暮らし

みんなで火を囲む楽しみって?

朝から曇り空、気温も低くなりダウンを着る人が目立つ丹沢・大山の麓。 朝から鶴巻温泉の朝市へ足を運び多くの皆さんとお話。 9時過ぎには広畑ふれあいプラザへ。 久しぶりに建物の中(広畑小)へ入りましたが見晴らしがいい。 4階からは丹沢・大山・富...
暮らし

ちょっと珍しい朝顔が教えてくれたことは?

最近は自転車でビューンと走ることが多かったので見過ごすものが多かった気がします。そのスピード感だと気づかないことがあるんですね。ちょっとスローダウンして一次情報にあたろうと思った金曜日です。
暮らし

美味しいぶどうは山梨じゃなくても?

美味しいぶどうといえば山梨県が有名ですが、実は秦野でも15の経営体が栽培しています。丹沢・大山の麓では果樹栽培も盛んだって知ってました?伊勢原は「フルーツの里」を前面に押し出しているほどなんです。
教育

源泉を見つめると何がわかる?

目の前の事象だけを見てボクらは安易に判断してしまいがちですね。「何をしているか」だけで判断するとパッチワークのように修正することになり疲れてしまうんですよね。そこでオススメなのが「源泉を見つめる」ということ。源流を辿っていくことで分かることがあります。
教育

「ボトムアップキャンバス」の魅力って?

5月のGWからスタートした「ボトムアップキャンバス秦野」全5回のワークショップを無事に終えることができました。多種多彩なメンバーの皆さん、それぞれの物語がギュイーンと広がってくれたら嬉しいなあ。これからも「私たちらしいチーム」をつくることに貢献できたら幸いです。
暮らし

総合防災訓練で感じたことは?

秦野市総合防災訓練に参加してきました。自治会の役員さんたちの配慮が素晴らしいなと思った反面、不安だなと思ったのは共助のコミュニティが機能するかということ。4年前の台風19号で被災した長野での経験からして、なかなか難しい問題を抱えていると思うのです。
教育

1杯のラーメンを見つめてみると?

どうして朝ラーメンは美味しいのだろう。1杯のラーメンを見ながら「センス・オブ・ワンダー」が発動する。目の前に出てきた1杯のラーメンを見て発動するスイッチは人それぞれ。あなたは1杯のラーメンから何が見えますか?
暮らし

くわさん!なんでそんなに歩くの?

暇さえあれば市内各地を歩き回っているのですが、まだまだ暑いので水分補給が欠かせません。「なんでそんなに歩くの?」って聞かれるのですが、まあ歩くのが好きなんです。いろんな発見があって面白いですしね。