まちづくり

日々の暮らし

訪れると元気になれる場所には?

2月中旬となり春めいた太陽の光を感じる丹沢・大山の麓。月曜日は暖かいスタートですが明日からは気温急降下とのこと。三寒四温となるのはいつ頃でしょうか。まだまだ受験シーズンで大学受験の真っ只中にいる人たちもいることでしょう。もう40年ほど前の浪...
スポーツ

ジュニアサッカー文化を継承するには?

とても冷たい風が吹く土曜日。おおね公園では「第42回秦野市サッカー協会創立杯」の予選リーグが開催されました。決勝トーナメント戦は11日です。「第42回」ですから42年も継続して開催されている。ボクらがサッカー少年だった頃は秦野市サッカー協会...
教育

地方創生の中に教育の充実はあるのか?

新聞の書評欄に紹介されていた本を読み終えました。「地方を元気にするためには?」ここ十数年、考え続けていることのひとつです。危機感を抱いたのは平成の大合併の頃だったと思います。両親や親戚の多くが通学した学校が次々と閉校したんです。どんどん衰退...
日々の暮らし

商店街を活用すると何が起きる?

今日も透き通るような冬の青空が広がった丹沢・大山の麓。日の出の遅い時期は東の空のグラデーションを楽しめます。寒いけど素敵な光景を見ることができるのが嬉しい。朝から東海大学前駅商店街でOMOTANコインの使用感などを聞いて回ってきました。こち...
日々の暮らし

地域の未来を構想するためには?

雨が降る水曜日は父の実家がある津南町でスタート。子どもの頃、何となく訪れた場所も今では違う角度で見ることができます。歳を重ねるってこういうこと(笑)親戚や同世代の地域の子どもたちと遊んでいた鎮守様があります。よくよく見ると熊野三社だったこと...
教育

講演「深沢小学校と地域の未来を考える」

気持ちの良い秋の空が広がった長岡にて講演をする土曜日。長岡市立深沢小学校PTA主催、親沢町・深沢町連合町内会協賛の講演会です。演題は「深沢小学校と地域の未来を考える」今回の講演にあたり、昨日は半日かけて地域をご案内いただきました。また、長岡...
教育

地域を守り続けてきた神社があること

夜明けが迫る丹沢・大山の麓から新潟県長岡市へ。子どもの頃から見てきた交通網の発展を思い出しました。当時の国鉄に揺られてトンネルで谷川岳を抜ける。しばらくすると一面の田んぼが広がる光景がありました。だんだん車社会になって三国峠を国道で越えるよ...
日々の暮らし

町の未来と日本の未来

今日も朝から暑くてたまらない日曜日。屋外での活動は暑熱対策が必須でしたね。市内の中心にある曾屋神社では夏の例大祭があり市内には神輿も。小さな子どもがお囃子を一生懸命に打っている姿もありました。全国各地で花火大会やお祭りも開催される夏。それぞ...
日々の暮らし

石積みのレンガを眺めてみると。

改めて先人の暮らしに思いを馳せながら考える7月。石積みのレンガを目の前にして、あれこれと考えてみました。今はホームセンターに行くとサイズの同じ石材を入手することができます。サッとサイズを測って購入すれば花壇や外壁の出来上がり。ところが、昔は...
日々の暮らし

歩けば歩くほど未知との遭遇。

「おーい!梅雨はまだですかー?」と叫びたくなる青空。丹沢・大山の麓は今日も晴れ模様。議会は休会日ですが早朝にやることを済ませて盆地の方角へ。今シーズン初のTシャツに短パン姿での「くわさんぽ」川沿いを歩くと小さな魚影があちらこちらに...山の...