✨️Challenge Respect Smile✨️

まちづくり

日々の暮らし

商店街を活用すると何が起きる?

今日も透き通るような冬の青空が広がった丹沢・大山の麓。日の出の遅い時期は東の空のグラデーションを楽しめます。寒いけど素敵な光景を見ることができるのが嬉しい。朝から東海大学前駅商店街でOMOTANコインの使用感などを聞いて回ってきました。こち...
日々の暮らし

地域の未来を構想するためには?

雨が降る水曜日は父の実家がある津南町でスタート。子どもの頃、何となく訪れた場所も今では違う角度で見ることができます。歳を重ねるってこういうこと(笑)親戚や同世代の地域の子どもたちと遊んでいた鎮守様があります。よくよく見ると熊野三社だったこと...
教育

講演「深沢小学校と地域の未来を考える」

気持ちの良い秋の空が広がった長岡にて講演をする土曜日。長岡市立深沢小学校PTA主催、親沢町・深沢町連合町内会協賛の講演会です。演題は「深沢小学校と地域の未来を考える」今回の講演にあたり、昨日は半日かけて地域をご案内いただきました。また、長岡...
教育

地域を守り続けてきた神社があること

夜明けが迫る丹沢・大山の麓から新潟県長岡市へ。子どもの頃から見てきた交通網の発展を思い出しました。当時の国鉄に揺られてトンネルで谷川岳を抜ける。しばらくすると一面の田んぼが広がる光景がありました。だんだん車社会になって三国峠を国道で越えるよ...
日々の暮らし

町の未来と日本の未来

今日も朝から暑くてたまらない日曜日。屋外での活動は暑熱対策が必須でしたね。市内の中心にある曾屋神社では夏の例大祭があり市内には神輿も。小さな子どもがお囃子を一生懸命に打っている姿もありました。全国各地で花火大会やお祭りも開催される夏。それぞ...
日々の暮らし

石積みのレンガを眺めてみると。

改めて先人の暮らしに思いを馳せながら考える7月。石積みのレンガを目の前にして、あれこれと考えてみました。今はホームセンターに行くとサイズの同じ石材を入手することができます。サッとサイズを測って購入すれば花壇や外壁の出来上がり。ところが、昔は...
日々の暮らし

歩けば歩くほど未知との遭遇。

「おーい!梅雨はまだですかー?」と叫びたくなる青空。丹沢・大山の麓は今日も晴れ模様。議会は休会日ですが早朝にやることを済ませて盆地の方角へ。今シーズン初のTシャツに短パン姿での「くわさんぽ」川沿いを歩くと小さな魚影があちらこちらに...山の...
スポーツ

誰もがスポーツを楽しめる世界。

丹沢大山の麓から車を走らせ東近江へ。「いんくるフェス東近江2024」へ呼んでいただきました。メインはスペシャルイベントへの登壇。「子育て・スポーツ・教育は一人ひとりの物語から」トークセッションについては明日以降に触れたいと思います。昼間の会...
教育

妙高市にて教育研修(第2日)

朝から雨が降り妙高山は雲の中となった火曜日。上越妙高から妙高高原へ向かい小中学校での一日となりました。午前中は妙高高原小学校。妙高型イエナプラン教育の推進校です。「自分らしく学ぶ」「共に考え より良く生きる」「自分らしく みんな笑顔で」この...
教育

妙高市にて教育研修(第1日)

飯山街道を南下する月曜日の朝。田植えを終えた田んぼの水面がキラキラと光っています。「妙高市立新井南小学校」今年度の児童数は57名。「輝く笑顔!一人一人が主役!」を掲げる小規模特認校です。妙高市で2校しかない前年度より児童が増えた学校のひとつ...