暮らしちょっと珍しい朝顔が教えてくれたことは? 最近は自転車でビューンと走ることが多かったので見過ごすものが多かった気がします。そのスピード感だと気づかないことがあるんですね。ちょっとスローダウンして一次情報にあたろうと思った金曜日です。2023.09.15暮らし
教育源泉を見つめると何がわかる? 目の前の事象だけを見てボクらは安易に判断してしまいがちですね。「何をしているか」だけで判断するとパッチワークのように修正することになり疲れてしまうんですよね。そこでオススメなのが「源泉を見つめる」ということ。源流を辿っていくことで分かることがあります。2023.09.05教育
教育1杯のラーメンを見つめてみると? どうして朝ラーメンは美味しいのだろう。1杯のラーメンを見ながら「センス・オブ・ワンダー」が発動する。目の前に出てきた1杯のラーメンを見て発動するスイッチは人それぞれ。あなたは1杯のラーメンから何が見えますか?2023.09.02教育
暮らしくわさん!なんでそんなに歩くの? 暇さえあれば市内各地を歩き回っているのですが、まだまだ暑いので水分補給が欠かせません。「なんでそんなに歩くの?」って聞かれるのですが、まあ歩くのが好きなんです。いろんな発見があって面白いですしね。2023.09.01暮らし
暮らし探求し続けるために必要なことって? 台風による影響なのか激しい雨が降る時間帯もあった丹沢・大山の麓。 朝の挨拶運動から始まり、市内をグルリと自転車で回る。 自転車って本当に機動力があっていいなと改めて実感した水曜日です。 さて... 今日の画像は、羽田空港第一ターミナルにある...2023.08.16暮らし
暮らし町中でも十分に秦野の夏を楽しめる? スポーツ、芸術、祭り、市内各地を回る一日となりました。サッカー、マルシェ、神社、アート、名水フェスティバル、各地の納涼祭etc.昨日、今日と秦野盆地をグルグルと回っていて感じたことがあります。2023.08.05暮らし
暮らし神奈川県西部を鉄道で回ってみたら… 早朝からの事務仕事を終えて、列車に乗って旅に出ることにしました。といっても半日だけ、しかも近場なんですけどね。今年は青春18きっぷの旅はできそうにもありませんし。2023.08.03暮らし
暮らしちょっとしたことに気づくためには? 今夏、ちょっと気になっていることは「虫がいない」ということ。これまでの夏よりも蚊やハエが少ないような気がするのです。そして蜂の姿もどこへやら... いつもならアシナガバチやスズメバチの巣が見られる地域なのですが...2023.08.02暮らし
教育子どもたちが湘南の海で楽しむには? 湘南といえば江ノ島、鎌倉、葉山をイメージする人ばかりかと思います。子どもたちなら江ノ島水族館とか、サーファーなら七里ヶ浜とか…江ノ電に乗らないと湘南に行ったことにならないとか…でも、本当にそうでしょうか。2023.07.28教育
教育子どもの好奇心を育む夏休みってなんだ? 「夏休みは子どもたちの好奇心を育むチャンス」なんて言われます。そんなわけで子どもたちに多くの体験をさせたいと願う大人も多い。でも、あんまり用意しすぎるとよくないかもしれません。なぜかというと...2023.07.27教育
教育知らないことを知る楽しみって? 歩きながら偶然に出会うものがある。「この花の名前は?」「原産地は?」「花言葉は?」なんてことを知ることが単純に楽しいのです。「うわ!なんだこれ?」そんなシーンに出会えるのが夏休みの魅力なんですね。2023.07.24教育