子育て

教育

その「体験」、本当に必要ですか?

ボクらはいつから、「体験」を特別なイベントとして捉えるようになってしまったのでしょうか。休日に出かける「お楽しみ」、お金を払って参加する「プログラム」など。大人が用意したものだけが子どもにとって価値のある体験だと錯覚していませんか。そして、...
教育

少子化時代の子どもたちと笑顔で向き合うには?

こどもの日。「子ども 子ども1400万人割れ 44年連続減 過去最少」朝刊の見出しを眺めながら何とも言えないモヤモヤした気持ちになりました。子どの数は減っているのに不登校児童生徒数や小中高生の自殺者数は増加の一途をたどっています。やっぱり気...
スポーツ

スマホとの上手なつきあい方って?

みなさん、こんにちは!コミュニティジェネレーターくわさん✨️です。4月20日(日)伊勢原市中央公民館でジェネレーティブワークショップを開催。伊勢原FCフォレストさんからご依頼の「スマホ依存」がテーマ、総勢35名の皆さんと学び合いました。
教育

デジタルに触れるよりも大切なことって?

まだまだ冬のような寒さを感じる土曜日です。卒業シーズンを迎える時期になりました。地元では高校から始まり、中学校、小学校と卒業式も行われます。卒園式も小学校1年生となる子どもたちもソワソワしているかもしれません。さて…今日は子どもたちについて...
教育

そのモノサシはどこから?

今年一番の寒気が日本列島を覆っています。我が家のルーツである津南や会津でも雪が降り続き大雪となっています。除雪が間に合わずJR各線が運休するほどです。心配ですね。さて...2月に入って中学校受験の情報にふれることが増えました。サッカーの世界...
スポーツ

子どもたちが遊び回るには?

今年最強の寒波到来という日本列島。たしかに割と温暖な丹沢・大山の麓も寒い。昨日、今日と子どもたちの遊びについて考える機会がありました。今日は張り替えられた人工芝のピッチ。そこに次々と小学生たちがやって来ました。「うおー!」「うきゃー!」「お...
教育

「しつもん」をどんなふうに届ける?

やや強めの南風が吹く丹沢・大山の麓。こんなに青空なのに何だかモヤモヤする一日でした。昨年末から騒動になっている某テレビ局のこと。できる限り触れないようにしてきましたが昨日の会見は少しだけ見ていました。チャンネルを合わせた時にはフリーの記者さ...
教育

打ち返すタイミングって?

先日、卓球をする機会がありました。久しぶりで最初のうちは上手くいきませんでした。ネットにかかるしオーバーもする。途中で気づいたことがありました。「ボールを迎えに行きすぎてるな!」できる限り呼び込んでから打ち返すことを忘れていました。これバレ...
教育

ねえ!あれってなんにみえる?

空を眺めていると不思議な形の雲に心を奪われる時があります。先日の夕刻のこと...なんとも可愛らしい子犬のような雲を見つけて思わずパシャリ。「ねえ!あれってなんにみえる?」なんて言いながら子どもたちと雲を眺めたことを思い出しました。「ドラゴン...
スポーツ

子どもがサッカーを楽しめなくなる一番の原因は?

朝から冷たい風が吹く丹沢・大山の麓。第51回神奈川県少年少女サッカー選手権のブロック大会の応援へ。もう半世紀が経つ大会にはボクも出場してた頃があります。1979年大会では大根ラディッシュはベスト8。創設2年目で県央大会を制覇したものの県選手...