教育 少子化時代の子どもたちと笑顔で向き合うには? こどもの日。「子ども 子ども1400万人割れ 44年連続減 過去最少」朝刊の見出しを眺めながら何とも言えないモヤモヤした気持ちになりました。子どの数は減っているのに不登校児童生徒数や小中高生の自殺者数は増加の一途をたどっています。やっぱり気... 2025.05.05 教育
スポーツ スマホとの上手なつきあい方って? みなさん、こんにちは!コミュニティジェネレーターくわさん✨️です。4月20日(日)伊勢原市中央公民館でジェネレーティブワークショップを開催。伊勢原FCフォレストさんからご依頼の「スマホ依存」がテーマ、総勢35名の皆さんと学び合いました。 2025.04.22 スポーツ
教育 妙高山の麓で考えた「自立した学習者」とは? 雪深い妙高山の麓で過ごす週のまんなか水曜日。年間を通して小学校と中学校で研修の支援をしています。今年度の大きな変化を感じることができた一日。「自立した学習者」先生たちの共通言語です。授業中の様子を見学しながら、どのような問いを立てるか考えま... 2025.02.12 教育
スポーツ ジュニアサッカー文化を継承するには? とても冷たい風が吹く土曜日。おおね公園では「第42回秦野市サッカー協会創立杯」の予選リーグが開催されました。決勝トーナメント戦は11日です。「第42回」ですから42年も継続して開催されている。ボクらがサッカー少年だった頃は秦野市サッカー協会... 2025.02.08 スポーツ
スポーツ 子どもたちが遊び回るには? 今年最強の寒波到来という日本列島。たしかに割と温暖な丹沢・大山の麓も寒い。昨日、今日と子どもたちの遊びについて考える機会がありました。今日は張り替えられた人工芝のピッチ。そこに次々と小学生たちがやって来ました。「うおー!」「うきゃー!」「お... 2025.02.05 スポーツ
スポーツ 子どもがサッカーを楽しめなくなる一番の原因は? 朝から冷たい風が吹く丹沢・大山の麓。第51回神奈川県少年少女サッカー選手権のブロック大会の応援へ。もう半世紀が経つ大会にはボクも出場してた頃があります。1979年大会では大根ラディッシュはベスト8。創設2年目で県央大会を制覇したものの県選手... 2025.01.12 スポーツ
スポーツ ボトムアップ理論が上手くいかない? 正月恒例のスポーツのひとつに高校サッカーがあります。冬休みの最後に決勝を迎える選手権は子どもの頃からの楽しみでした。小中学生の頃は準決勝・決勝も無料だったのがありがたかった。そんなこともあって同級生たちと毎年のように国立競技場へ足を運びまし... 2025.01.04 スポーツ
スポーツ サッカーで学ぶことって何だと思う? 正月3日は曇り空となった丹沢・大山の麓。毎年恒例となっている初蹴りへ。まずは40代から50代を中心としたメンバーでフットサル場へ。ラディッシュのレジェンド揃い(笑)なんとなく怪我も心配だったので今日はスローペースで。その後、現役の初蹴りへと... 2025.01.03 スポーツ
スポーツ 選手が情熱を注ぐ原動力はどこに? 今日も快晴となった丹沢・大山の麓。気温も高めで日中は15度近くまで迫ったようです。正月2日といえば朝から箱根駅伝が気になります。残念ながら地元東海大学は出場できず...秦野は陸上も盛んな地域だったこと多くの人たちが注目していたのではないでし... 2025.01.02 スポーツ
スポーツ バレーボール「で」学ぶこと そろそろ11月というのに蒸し暑さを感じる丹沢・大山の麓。富士山の初冠雪も未だに観測されず、統計を取り始めてから最も遅い記録になりそう。昨夜のバレーボールの筋肉痛を感じながら読書やら散歩やらという日曜日。教え子くんから嬉しいメッセージが届きま... 2024.10.27 スポーツ