教育 老鴉柿とドルトンプラン まだまだ薄手のジャケットでも歩ける気温の木曜日。思いがけず盆栽でも人気の老鴉柿(ロウヤガキ)に出会いました。大きくてもピンポン球ほどで小さな可愛らしい柿です。暑すぎる夏を超えて実りを迎えたのでしょう。持ち主さんが適切な管理をしてきたのだと推... 2024.11.14 教育
教育 2024夏休みにオススメの本(3) 8月に入り全国各地で猛暑が続いています。東北地方は各地域の祭に合わせたかのように梅雨明けしましたね。先生たちの夏休みはいかがでしょうか。7月末までは悉皆研修つづきなんてこともあったかと思います。8月に入ると自分の興味関心に基づいた研修などに... 2024.08.02 教育
教育 2024夏休みにオススメの本(2) 今日も猛暑となった丹沢・大山の麓。高校野球地方大会決勝の中継を見て選手たちが心配になってしまいます。「エアコンの効く屋内で過ごしてくださいね」お天気キャスターさんは何度も言っているのに。とはいえ夏休み。子どもたちにとっては日頃とは違う体験が... 2024.07.27 教育
日々の暮らし 「私を幸せにする食事」を読んでみたら… ガレージの隅に置かれた封筒は灼熱の太陽に晒されないように隠れていたように見えた。先週のこと...ネットでテレビの汎用リモコンと一冊の本を注文した。テレビのリモコン...気がついたらキッチンで洗ってしまっていた。もともと反応も悪かったとはいえ... 2024.07.23 日々の暮らし
教育 2024夏休みにオススメの本(その1) 今日も梅雨明け間近の蒸し暑さとなった丹沢・大山の麓。午後は久しぶりにFM湘南マジックWAVEで収録でした。昨年度は月イチ、今年度は学期に1回出演予定です。スタジオは大磯の星槎学園内にあります。この季節独特の蒸し暑い風を受けながら階段を上る。... 2024.07.17 教育
教育 江戸の智恵と能力主義の話 このまま梅雨明けしてしまうのか。天気予報を眺めながら心配になる木曜日です。昨日は諏訪大社上社本宮へ。改めて日本は森を大切にしながら生きてきたことを再認識させられました。第2次世界大戦以降の我が国の有り様を見つめ直した方がよいかもしれません。... 2024.07.04 教育
教育 他者と「ともに在る」こと。 丹沢・大山の麓は雨。心身共に疲労回復に努める日曜日。Jazzを聴きながらKindleで本のページをめくる。といっても紙じゃないので音はしないけれど...割と複数の本を並行して読むことが多いので今日も2冊。そのうちのひとつがこちら。「あ!そう... 2024.06.23 教育
日々の暮らし 新緑がまぶしいみどりの日。 朝から心地よい風が吹いたみどりの日。スッキリとした青空の下で行楽地はにぎわいをみせたことでしょう。各地でイベントも開催されているようでSNSもにぎやかです。新緑のまぶしい一日ですが部屋で過ごす時間が長くなりました。連休明けからパワフルに動く... 2024.05.04 日々の暮らし
日々の暮らし 民主主義を疑ってみる。 スッキリとした青空が広がった丹沢・大山の麓。ゴールデンウィークは出かけるのも良し、読書にふけるのも良し。今日の一冊は「民主主義を疑ってみる」(ちくま新書)民主主義とは、個人に対して投票用紙とともに政治責任をも配分する政治システムです。政治の... 2024.04.28 日々の暮らし
スポーツ 成長を支援するということ。 朝から冷たい雨が降る丹沢・大山の麓。読みたい本のページを一気にめくる一日となりました。スポーツと教育の現場経験から気になっていた本がこちら。フットボールは自ら見て、感じて、考えて、自己決定して、間違えて、へこんで、向き合って、やり直して、立... 2024.04.24 スポーツ