自然

日々の暮らし

世界を見つめる感度って?

3月も半ばとなり三寒四温の日々が続きます。朝晩の気温差があり日ごとに気温が乱高下するのが何とも...とはいえ散歩中に春らしい光景に出会うと嬉しいものです。あんなに静かだった森も少しずつ活気を帯びています。鳥のさえずりも元気に聞こえます。よう...
教育

デジタルに触れるよりも大切なことって?

まだまだ冬のような寒さを感じる土曜日です。卒業シーズンを迎える時期になりました。地元では高校から始まり、中学校、小学校と卒業式も行われます。卒園式も小学校1年生となる子どもたちもソワソワしているかもしれません。さて…今日は子どもたちについて...
日々の暮らし

あれ?もう3月なのか?

ポカポカ陽気に包まれて春がすみのような空が広がる土曜日。丹沢・大山の麓も本格的な花粉の季節でしょうか。このまま暖かくなることを期待しますが予報では週明けに雪。三寒四温とは言いますが身体の調子を崩さないようにしたいものです。カレンダーを眺めて...
スポーツ

子どもたちが遊び回るには?

今年最強の寒波到来という日本列島。たしかに割と温暖な丹沢・大山の麓も寒い。昨日、今日と子どもたちの遊びについて考える機会がありました。今日は張り替えられた人工芝のピッチ。そこに次々と小学生たちがやって来ました。「うおー!」「うきゃー!」「お...
日々の暮らし

春が近づくと?

2月になりました。だいぶ日が長くなってきたことを感じます。外を歩くと少しずつ春が近づいていることが分かります。まだまだ寒い日も続きますが自然界は着々と春に向けた準備をしているようです。花粉症の人にとっては辛い季節になるでしょうか。少しずつ梅...
日々の暮らし

今日は何が起きるだろう。それを決めるのは?

2025年1月29日は水瓶座新月です。新たな視野に立って未来を見据えた準備を始めることが大切だとか...水瓶座は変化の象徴。大地を潤し、私たちに命を吹き込むこともあれば、大地を揺るがすこともある。水は絶え間なく変化をしながら動き続けているん...
日々の暮らし

ボクらは何かを忘れていないか?

どんなことがあろうと生きている限り朝はやって来ます。太古の昔から人類は太陽を拝みながら生きてきたはず。ところが現代人のボクらは下ばっかり見ているような気がしてなりません。目覚めたら新聞に目を通す。さらにスマホなどのデバイスで情報を得る。自分...
教育

ねえ!あれってなんにみえる?

空を眺めていると不思議な形の雲に心を奪われる時があります。先日の夕刻のこと...なんとも可愛らしい子犬のような雲を見つけて思わずパシャリ。「ねえ!あれってなんにみえる?」なんて言いながら子どもたちと雲を眺めたことを思い出しました。「ドラゴン...
日々の暮らし

阪神・淡路大震災から30年

阪神・淡路大震災から30年が経った。寝屋川駅近くに住んでいた大学時代の友人に電話をかけたことを思い出した。当日だったのか、その翌日だったのかは定かではない。「めちゃ揺れたけど大丈夫やで」正直、ホッとした。しかし...テレビや新聞報道で被害状...
日々の暮らし

2025年最初の満月を撮影してみたら?

今夜は2025年最初の満月。iPhoneで撮影してみたら何とも素敵な写真が撮れました(笑)太古の昔から、月は人類にとって特別な存在。夜空に輝く神秘的な光は、人々の心を惹きつけ、様々な文化の中で信仰の対象となってきました。月は単なる天体ではな...