教育 「教育の目的とは何か?」を改めて問う 久しぶりに朝から東京へ。まずは東京都私立学校展へ参加するため東京国際フォーラムへ。東京の全私立中高413校が参加する大規模な説明会でした。朝イチの10時入場を申し込んで、空いているうちに一気に目的の学校を回って情報収集。各ブースの先生たちと... 2025.08.24 教育
教育 妙高市にて単元内自由進度学習を見つめる。 梅雨明け以降、雨が降らない日々が続き、節水が呼びかけられていた上越地方。田畑への影響も心配ですが新井南小学校からは美しい田んぼの光景を眺めることができました。本日は共同研究者として関わる新潟県妙高市にて開催された研修会に参加。今回は講師でな... 2025.08.06 教育
教育 オモロー授業発表会 in HADANOが面白すぎた! 教育の現場に関わって35年が経ちました。夏休みには数え切れないほどの研修講座や講演会に参加したという歴史があります。市教委勤務時代に企画や運営を覚え、40代となってからは自ら講座を開き講演活動もするようになりました。「悉皆研修や自主的に参加... 2025.08.03 教育
教育 オンラインで学校運営協議会に参加 今日も朝から暑い一日となった丹沢・大山の麓。市内保育施設を訪問し小さな子どもたちの笑顔に癒やされた午前中。何とも平和な一日のスタートだと思いましたがカムチャツカで起きた大地震と津波警報。常に情報をスマホなどでチェックするという一日となりまし... 2025.07.30 教育
教育 ソーシャルメディアとウェルビーイング 先週末は「みんなで読み解く”スマホの中の子どもたち”アクティブ・ブック・ダイアローグ(東京)」へ。会場は六本木ヒルズ近くにある国際大学GLOCOM。こちらの書籍の訳者である豊福晋平さんからご紹介いただいた学びの機会です。集まったメンバーの皆... 2025.07.28 教育
日々の暮らし 梅雨入り!ここの所の雑感を書いておく 関東地方も梅雨入りとなりました。久しぶりに思いのままに思うことを書いておきます。おかげさまでスポーツと教育の現場からまちづくりまで幅広い世界に身を置いています。日々の活動の中では子どもから大人まで多種多様な人たちと出会います。ボクにとっては... 2025.06.10 日々の暮らし
教育 AI時代の主体的な学びに必要なことって? 令和7年度が始まって2ヶ月、学校現場から様々な声が聞こえてきています。私の周辺では「自由進度学習」「GIGAスクール」「AI活用」などのキーワードが飛び交っています。今年度も公立小中学校からインターナショナルスクールという現場に足を運ぶ中で... 2025.05.29 教育
教育 あらためて考える教育の力 今年度に入ってからあらためて「教育の力」について考えています。「そもそも教育とは?」30年以上教育の現場にいて振り返ってみると「教育には力があります!」と断言もできる。でも、その力は、人を元気にすることもあれば、人をダメにすることもある。あ... 2025.05.21 教育
教育 少子化時代の子どもたちと笑顔で向き合うには? こどもの日。「子ども 子ども1400万人割れ 44年連続減 過去最少」朝刊の見出しを眺めながら何とも言えないモヤモヤした気持ちになりました。子どの数は減っているのに不登校児童生徒数や小中高生の自殺者数は増加の一途をたどっています。やっぱり気... 2025.05.05 教育
教育 あふれる情報を見つめるためには? まだまだ冷たい風を感じるものの良い天気となった丹沢・大山の麓。市役所へ登庁する道すがら、今日も富士山がドーンと見えました。毎度のことながら何だか感動してしまいます。さて、今日のお題は...「あふれる情報を見つめるためには?」1990年代から... 2025.02.25 教育