✨️Challenge Respect Smile✨️

小学校教諭の仕事

教育

ねえ!あれってなんにみえる?

空を眺めていると不思議な形の雲に心を奪われる時があります。先日の夕刻のこと...なんとも可愛らしい子犬のような雲を見つけて思わずパシャリ。「ねえ!あれってなんにみえる?」なんて言いながら子どもたちと雲を眺めたことを思い出しました。「ドラゴン...
教育

老鴉柿とドルトンプラン

まだまだ薄手のジャケットでも歩ける気温の木曜日。思いがけず盆栽でも人気の老鴉柿(ロウヤガキ)に出会いました。大きくてもピンポン球ほどで小さな可愛らしい柿です。暑すぎる夏を超えて実りを迎えたのでしょう。持ち主さんが適切な管理をしてきたのだと推...
教育

「ふしぎだなあ」を大切にしたい。

農園で子どもたちと秋植えの野菜を観察した時のこと。カブ、ダイコン、ニンジンが目の前にある。「どうしてダイコンは頭を出しているのだろうか?」たしかにカブやニンジンは頭がほぼ見えない。「それってどういうこと?」ニンジンの葉っぱが紅葉しているよう...
教育

先生たちと共に考えること

多くの先生たちと子どもたちの学びについて考える一日。「子どもたちにとって学校は?」「子どもたちが自律と共生を学ぶための環境設定は?」なんてことを一緒に考えます。正解なんてありません。「一人ひとりの物語を大切に」って何だろう?「幸せな毎日」の...
日々の暮らし

「立冬」中学受験生の母とみかん

つい数日前まで半袖で外を歩いても汗をかいたような気がしましたが…一気に空気が入れ替わり慌てて冬用の服を出しました。今日は「立冬」ですね。まさに冬の入りということで北海道からは雪の便りも届いています。そうそうアメリカ大統領選挙もありました。ト...
教育

幸せを実感できる学校

連休明けは雲が多めで何となく湿気を感じる。いろんな本を読み漁りながら点と点が繋がる気がした朝を迎えました。ここ数日は3日連続で行われる教育研修の準備もしています。全国各地で様々な教育実践があります。「○○メソッド」やら「○○プラン」やら「○...
教育

子どもたちが自ら課題に向き合うために

雨は降らずとも雲が垂れ込めていた丹沢・大山の麓。金曜日と言うこともあるのか学校帰りの子どもたちは楽しそうに見える。ここ数日、読売新聞で特集された「デジタル教育」に関する記事。[再考 デジタル教育]<中>教科書開けず 授業中断それはそれで御指...
教育

個別学習と協働学習

なんだか蒸し暑さを感じる丹沢・大山の麓。半袖で歩いていても汗がジワーッと出てきそうな木曜日です。朝からファシリテーションの勉強を深める時間もありました。これまでやって来たことを振り返りながら更にアップデート中。[再考 デジタル教育](読売新...
教育

講演「深沢小学校と地域の未来を考える」

気持ちの良い秋の空が広がった長岡にて講演をする土曜日。長岡市立深沢小学校PTA主催、親沢町・深沢町連合町内会協賛の講演会です。演題は「深沢小学校と地域の未来を考える」今回の講演にあたり、昨日は半日かけて地域をご案内いただきました。また、長岡...
教育

地域を守り続けてきた神社があること

夜明けが迫る丹沢・大山の麓から新潟県長岡市へ。子どもの頃から見てきた交通網の発展を思い出しました。当時の国鉄に揺られてトンネルで谷川岳を抜ける。しばらくすると一面の田んぼが広がる光景がありました。だんだん車社会になって三国峠を国道で越えるよ...