くわさんぽ

日々の暮らし

ボクらの自由はどこに?

手にはスマホがあって便利な時代になった。これさえあれば世界中の情報を収集できる。ちょっと気が向いたら海外の友だちとも話せちゃう。「え?うでどけいでしゃべれるの?おかあさん!あれ、ほしい...」「バカねえ、あれはテレビのおはなしでしょ(笑)」...
日々の暮らし

世界を見つめる感度って?

3月も半ばとなり三寒四温の日々が続きます。朝晩の気温差があり日ごとに気温が乱高下するのが何とも...とはいえ散歩中に春らしい光景に出会うと嬉しいものです。あんなに静かだった森も少しずつ活気を帯びています。鳥のさえずりも元気に聞こえます。よう...
日々の暮らし

曽我別所梅まつりに行ってみたら…

一気に気温が上がってポカポカ陽気となった丹沢・大山の麓。早朝から昼まで議会準備に勤しんで、昼過ぎから次男と両親と共に曽我梅林へ。「外出許可が出たら梅を見に行きたいんだよなあ」という静養中の次男のリクエストに...「時間があったら今年も梅見に...
日々の暮らし

訪れると元気になれる場所には?

2月中旬となり春めいた太陽の光を感じる丹沢・大山の麓。月曜日は暖かいスタートですが明日からは気温急降下とのこと。三寒四温となるのはいつ頃でしょうか。まだまだ受験シーズンで大学受験の真っ只中にいる人たちもいることでしょう。もう40年ほど前の浪...
日々の暮らし

勾玉って何なの?それって真実?

今日は建国記念の日。我が国がどのような歴史を辿ってきたのかを再考する日でしょうか。歴史を知るには、当時の資料や遺跡などを読み解く必要があります。そこから「おそらくこうだったのだろう」という状況を推察する。映像が残るような時代であれば事実を知...
日々の暮らし

美しい富士箱根を見せてくれたのは?

遠くに見える水平線がオレンジ色の帯に包まれる早朝。鹿児島から帰省中の我が家のサッカーボーイズ2号と弘法山へ。ボクにとっても彼にとっても子どもの頃からの遊び場だ。どれくらいで山頂まで辿り着けるかはよく知っている。寒そうだったので着込んで出かけ...
日々の暮らし

今日は何が起きるだろう。それを決めるのは?

2025年1月29日は水瓶座新月です。新たな視野に立って未来を見据えた準備を始めることが大切だとか...水瓶座は変化の象徴。大地を潤し、私たちに命を吹き込むこともあれば、大地を揺るがすこともある。水は絶え間なく変化をしながら動き続けているん...
日々の暮らし

一日を心穏やかに過ごすには?

寒い冬の朝は布団から出るのもイヤになることがあります。ちょっと気合いを入れて5時に目覚めるのが日課。と言いつつアラームが鳴る前に目が覚めてしまう日が増えています(笑)まだ身体が温まっているうちに郵便ポストを開けて新聞を取る。今朝は少し暖かく...
日々の暮らし

商店街を活用すると何が起きる?

今日も透き通るような冬の青空が広がった丹沢・大山の麓。日の出の遅い時期は東の空のグラデーションを楽しめます。寒いけど素敵な光景を見ることができるのが嬉しい。朝から東海大学前駅商店街でOMOTANコインの使用感などを聞いて回ってきました。こち...
日々の暮らし

冬の朝散歩の楽しみは?

天気予報によると明日の朝は雨らしい。そんなこともあって今日の朝は貴重な散歩の時間。毎朝5時に起きて珈琲を淹れるのが日課だ。じっくりと一杯を楽しみつつ新聞を読み終えたら散歩へ出かける。といってもこの時期は薄暗い。いつもの坂を登って山道へと歩を...