会津

暮らし

きみがいま、好きなことはなんですか?

雨の日曜日となった丹沢・大山の麓。気がつけば4月も最終日...新しい世界へ飛び込んで、あっという間に1ヶ月が経過。いったいボクは何をしていたのでしょうか(笑)「KUWAMANどうしてんの?」という教え子の皆さん...「くわさん、元気にしてま...
暮らし

「豪雪と過疎と」新潟県十日町周辺の主婦の生活記録

正月が明けて2日目。テレビでは朝から毎年恒例の箱根駅伝を中継している。久しぶりに二宮まで足を伸ばして選手たちを見ようと出かけてみました。温暖な気候でありミカン栽培も盛んであり冬の晴天率も高い地域です。声援を受けて選手たちは颯爽と駆け抜けてい...
暮らし

どんなことも小さなことから

今日も青空が広がった丹沢・大山の麓。久しぶりに幸楽苑でラーメンをいただきました。ちょっとした思い入れがあるのです。昭和29年に神明通りで開業した「味よし食堂」がルーツ。ボクが会津若松で生まれた昭和42年に「幸楽苑」に改称しています。喜多方、...
暮らし

ルーツを大切に生きること

久しぶりに朝日を拝むことができる気持ちの良い朝。両親のルーツを巡る旅も最終日を迎えました。清津峡トンネルでふたりをパシャリ。いろんな思いが頭の中を駆け巡ります。母方のルーツは会津。「ならぬものはならぬものです」会津士魂と呼ばれる独特の気風が...
暮らし

津南で地域の歴史と未来を考える

朝霧に包まれた会津盆地から、只見を抜けて新潟へ。只見川の悠然とした流れを横目に車を走らせます。国道沿いには美しい景色で有名な只見線。鉄道ファンに人気の鉄路は10月1日に全線復旧。通過する集落は、会津地方らしい佇まい。大きな屋根は雪深い地域の...
暮らし

会津で地域の歴史と未来を考える

台風の影響か雨が降り続けた会津。午前中は慧日寺のある磐梯町本寺地区へ。古くから寺院があり栄えた小さな集落。ご先祖さまたちは、代々ここで暮らしてきました。残念なことに少子高齢化の波はここにも。「子どもはいなくなってしまったよ」「空き家も増えて...
暮らし

ルーツへ感謝して生きる

秋の会津へ。母方のご先祖さまたちが眠る磐梯山の麓。想像もできないほどの時を超えた命のリレー。伊達政宗によって焼かれた慧日寺。薩長を中心とした官軍によって攻められた戊辰戦争。明治以降も日清、日露、太平洋戦争がありました。飢饉や噴火などもあった...
暮らし

それぞれの個性を生かす酒造りから学ぶ

全国各地で大気が不安定という3連休。 新型コロナウィルス感染拡大も止まらないようです。 夏休み、観光シーズン到来なのに心配は尽きませんね。 さて... 今日は久しぶりに日本酒の話。 我が家のルーツのひとつである会津は米づくりの...
教育

50年の時を超えて世田谷で教育談義

いつ雨が降り出すのか心配な金曜日、HILLOCKの開校セレモニーへ。 砧公園をベースに新たな学校ができると聞いて応援せずにはいられない。 ということでバディになりました。 ヒロック初等部は、ワイルド&アカデミックな環境で、子どもが主役...
教育

平和を守る義務もボクらにはあるよね

春の弘法山と雪の富士山が見える丹沢・大山の麓。 この地域では今日が卒業式という小学校もありました。 新型コロナウィルス感染拡大に振り回された子どもたち。 それぞれの子どもたちに一人ひとりの物語があったはず... 嬉しいこともあっ...
暮らし

東日本大震災から11年が経過して

朝から気温も高くなり春らしい一日。 遠くに見える丹沢・大山も心なしか霞んで見えます。 今日は3月11日、東日本大震災が起きた日です。 あの日... 中学校を卒業したばかりのサッカーボーイズ2号と一緒に自宅にいました。 あれから11年、彼...
タイトルとURLをコピーしました