今年の春の訪れは早い。
ここ数日で梅が開花したり、桜の蕾も膨らんできたりしています。
あちらこちらで蕗の薹も出ています。
天気もいいので春を感じながら山を下りてみました。
ちょっと気になっていたフクジュソウを探しつつ歩く。
「今日は歩くんですか?」
と地元の人が車を止めて声をかけてくれる。
こういうのって嬉しいですね。
さて…
フクジュソウは、冬と春の間にいるような草地に花を咲かせていました。
なんとも綺麗な花。
でも、毒性もあるらしい。
花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」とのこと。
素敵な花言葉ですね。
西洋では「悲しき思い出」というのがあるそうですがスルー(笑)
「大日向の春を探そう」
そんなテーマで好きな花の絵を描くとか、作文や詩を描くとか…
一つの花を観察するとか、花の構造を調べるとか…
大日向の花マップを作ってみるとか…
ついでに春の山菜なんかも知ると面白そうです。
よくみるとあちらこちらに山菜が採れそうな場所がある。
春って食べられる野草が出てくる時期ですから楽しみです。
どうやってボクら人間が命を繫いできたのかも分かるはず…
ついつい教材研究になっちゃうけども…
これを上手に組み合わせて子どもたちの学びに繋げたいよね。
なんやかんやと3時間、16kmという長い散歩でした(汗)
明日はどこを歩こうかな。