小学校教諭の仕事

教育

早く帰宅するためにやってみよう(職員室デスクの巻)

教職員の皆さん、毎日、遅くまでご苦労様です。「同業のお前が言うな!」と言われそうですが、ちょっと質問...「職員室の机は片付いていますか?」ちなみに、私の退勤時間は早いです。ほとんど17時~17時30分に職員室を立ち去ります。1時間に1本し...
日々の暮らし

それぞれの個性を観察してみよう

スポーツや教育の現場で、多くの人に出会ってきました。子どもたち、保護者、教員、コーチ、運営スタッフ...本当にいろんな人たちがいます。どういうわけか、それぞれの集団について一括りにして見がちです。「あのクラスの...」「あのチームの...」...
教育

対話する文化を創るということ

今年のクラスは5年生。3年生の時に担任していた子どもたちもいます。サークルベンチがあって対話をしながら歩んでいた一年間でした。昨年度、学校研究と連携してバージョンアップしてもらった感じがします。学ぶ場面はもちろんのこと、給食や当番活動の場面...
教育

快晴の横浜みなとみらいへ

遠足で横浜みなとみらいへ。昨夜は雨が夜明けまで降っていて心配されましたが、やはり快晴(笑)気温も上がって気持ちのいい絶好の遠足日和となりました。まずは、三菱みなとみらい技術館へ。三菱みなとみらい技術館は、明日を担う青少年たちが「科学技術」に...
日々の暮らし

ゆったりと語り合って築こう

職場の歓迎会...新しいメンバーが加入しての楽しい宴でした。いろんな話をして一気に距離が縮まっていく。誰が偉ぶるわけでもなく、みんなが心地よく話して聴き合う。とても居心地のいい空間でした。毎回、こういう飲み会だと嬉しいですよ。酒の勢いに任せ...
教育

問題を解かない算数の授業

5年生、算数の授業がスタートしました。といっても初回は問題を解きません。今日のゴールは、5年生で何を学ぶのか知ることまずは5分間パラパラと教科書をめくります。プレゼンタイマーが鳴ったので、おしまいです。あれ?ちょっと短いかな?と質問してみま...
教育

「まじめに対話する時間」やってみた

ゴリくんが、忙しいからこそ「まじめに対話」。「やってみ!」というので(笑)私なりのフレームワークに落とし込んで、学年団で早速やってみました。4人のメンバーは、40代男性2名、20代女性2名です。毎年、ホワイトボードや付箋でやっていたようなこ...
教育

新たな希望を胸に

2016年度の1学期がスタート。入学式では、まさにピカピカの1年生が大きなランドセルを背負って登校。初々しい姿に会場も笑顔に包まれていました。続いて行われた着任式と始業式...進級した子どもたちが成長した姿で勢揃い。ドキドキの担任発表を終え...
教育

桜は満開、準備OK!

桜が満開です。入学式・始業式に向けて準備する一日でした。教室は、新たに迎え入れる子どもたちを心待ちにしています。2016年度、どんな子どもたちと出会い、どんな出来事が待っているのだろうか...とても楽しみです。ボク自身も進化しなければなりま...
教育

2016年度がスタート!

2016年度スタート!新メンバーを加え、フレッシュ感があふれます。まだ、学年は明かせませんが楽しみです。スタッフの個性が十分に発揮されること…それによって子どもたちの学びが思う存分できること。何よりも先生たちが楽しんで過ごせばハナマルです。...