教育 バケツ稲づくりスタート! 先週は田植え体験でした。今週は、古代米を含め、いただいた苗をバケツに植えて週末を迎えています。通称「バケツ稲」ベランダで観察しながら夏休みに突入する予定です。JAグループのサイトに資料があります。【お米づくりに挑戦(やってみよう!バケツ稲づ... 2016.06.18 教育
教育 「水泳指導の手引」を読もう! 水泳指導がスタートしました。少し風も吹いてヒンヤリする午後でしたが、子どもたちは元気いっぱい!楽しくプールを楽しむことが何よりも大切ですが、水泳指導について確認。【学校体育実技指導資料 第4集 水泳指導の手引】5年生に該当する項目は以下。 ... 2016.06.15 教育
教育 子どもたちの笑顔がいちばん 子どもたちの笑顔を見ていると幸せな気分になります。ただ、笑っているだけではありません。ちょっと難しい課題をクリアして喜んでいる笑顔...友だちと遊んで楽しさがにじみ出ている笑顔...やっぱり笑顔が一番なんです。先生たちの意図によって動かされ... 2016.06.13 教育
教育 EUROとコパ・アメリカから教育を思う。 江戸時代、教育は一部の人たちにしか受けることができないものでした。明治に入って、富国強兵、殖産興業の名の下で教育を受けるようになります。戦争へ突き進まざるを得なかった状況は、残念ですが良い側面もあったはずです。子どもの頃、文字の読み書きがで... 2016.06.12 教育
教育 ずっと田植え体験できるかな? 金曜日は快晴でした。小田急線沿いにある田んぼで5年生が田植え体験をしました。新東名高速道路の建設に伴って学校近くの田んぼは減少。土が運ばれて来て道路になったり、宅地になったり、工業用地になっています。おかげで、学校近くでの自然観察はできなく... 2016.06.11 教育
教育 「チャレンジするハート」を刺激する 4月5日の始業式から来年の3月24日まで一緒に過ごす5年生。サークルベンチがあって、4人組で座る教室で過ごすことが当たり前の子どもたち...3年生の時から、ずっと同じスタイルという子どもたちもいるので対話がスムーズです。この時期にしては、仲... 2016.06.02 教育
教育 育苗に見る子どもたちの成長 近所の畑で毎年のように見られる光景...育苗箱で、田植えに向けて稲が育てられています。芝生のような姿です。しばらくすると田んぼに旅立っていきます。先生、育苗がね...いちばん大切なんだよ。以前、勤務していた学校で米農家の方から教わったことで... 2016.05.26 教育
教育 日本の主食「米」を追いかけながら 5年生の総合的な学習の時間では「米」を追いかけていきます。「米」を中心に据えて、関連するキーワードをマインドマップで出してみる。たくさんあるので、子どもたちもビックリ...それだけ身近なものだということですね。いろいろある中から、知りたいこ... 2016.05.25 教育
日々の暮らし ちょっと足を止めてみよう 夏に向かって、街のあちらこちらで花を見つけることができます。そのままスルーしてしまうこともあります。でも、できる限り時間に余裕をもって足を止めてみます。よーく見るとわかることがあります。立ち止まったからこそ見えることです。立ち止まること日々... 2016.05.24 日々の暮らし
教育 教師に必要な力って何だろう? 教育事業を手がける方から質問を受けました。桑原さん、教師に必要な力って何ですか?あえて「○○力」で表現すると。あっ...ボクは何を大切にしてるんだろうな?そんなことを考えつつ、ちょっとまとめてみました。(観察力+傾聴力+思考力+創造力+表現... 2016.05.18 教育