日々の暮らし 蹴球親楽を筆文字に【筆文字修行】 愛用しているモレスキンの手帳に筆文字が進出!なんともいい感じ…蹴球親楽(しゅうきゅうおやがく)は、三人のサッカー少年を持つ親として、球技運動学の専門家として、小学校教諭として、現場目線で書いてます。不定期ですが…そろそろ年度切り替えなのであ... 2014.03.01 日々の暮らし
日々の暮らし 筆文字を色紙に書いてみた【筆文字修行】 美術の先生に教えてもらったチョークで背景をデザインして一筆!毎日のように手にするチョークで楽しめるなんて最高です。色紙の上で適当にチョークを削り布や指でこするだけです。色と色が重なりグラデーションもバッチリ。筆文字は、まだまだですがまあいい... 2014.02.28 日々の暮らし
スポーツ 46歳からのトレーニング、開始8ヶ月を経過して【Deportare】 6/17にデポルターレへ入会してから8ヶ月。カラダにも大きな変化が見られます。体重は更にダウンし、本日は70kgを切りました。私の記憶では大学4年以来ですから25年ぶりのできごと...トレーニングを始めてから多くなったこと・カラダについて考... 2014.02.27 スポーツ日々の暮らし
日々の暮らし 限界を超えてからが勝負【筆文字修行】 カラー筆ペンでイラストを描きアルファベットにもチャレンジしてみました。描いているうちに、ふと頭に浮かんだ言葉がこれ!限界を超えてからが勝負母校の陸上部がTシャツに刻んでいた言葉です。小さめの画用紙で遊んでいたら、駅伝大好きな女の子がやってき... 2014.02.26 日々の暮らし
日々の暮らし 筆文字修行をスタートしました。 日曜日の筆文字講座が楽しくて、今日は学校でも書いてみました。子どもたちは卒業式の日に飾る色紙づくりをします。何かアレンジできたらいいなあと思いながら、私も一緒に練習。他にもいろいろやったのですが、今日一番のはこれでしょうか...半紙に書いて... 2014.02.25 日々の暮らし
教育 梅は咲いたか桜はまだかいな 今年も近所の梅林で梅の花が咲いています。でも、今年の梅はちょっと遅め。2月の気温が低く、大雪も降った影響なのでしょう。曽我の梅祭りも延長になったとか...梅の花って、ほのかに香りがあってホッとさせられます。春を少しずつ感じることができて嬉し... 2014.02.24 教育
日々の暮らし みんなが笑顔になる筆文字講座 秦野で整体院を開業中、ココハダでも活動中のたのP(田上貴之さん)による筆文字講座の一日「とにかく楽しい!」この一言に尽きる笑顔で学べる時間をいただきました。10時スタート、お昼の休憩を挟んで16時までの5時間ほどでしたがあっという間...筆... 2014.02.23 日々の暮らし
スポーツ 【トレセンの現場から】子どもたちに任せることの大切さ 秦野市U-12トレセンセレクションを開催しました。初日ということもあり、子どもたちには次のことをお願いしました。自分たちが楽しむサッカーだから、やれることは自分たちでやろう!自分たちで受付を済ませ、ビブスを手にして、ゴールを設営、ラインを引... 2014.02.22 スポーツ
教育 日本語について考えよう 国語で「日本語」 についてあれこれと学んで来ました。いつのまにか話せるようになっていたひらがな・カタカナ・漢字が混ざっていて難しいいろいろな言い方があって繊細子どもたちが語りながら、あれこれと見つけていく。日本語の素晴らしさをお互いにシェア... 2014.02.21 教育
日々の暮らし 地元出身者がこの街で学生生活を送るということ 長男に続き、次男が地元である東海大学へ入学することになりました。中学校から、ずっとこの街を離れてクラブチームでサッカーをやってきた彼...地元でしっかりとサッカーに取り組みたい。もちろん学問も...何よりも毎日が小旅行だった生活から解放され... 2014.02.20 日々の暮らし