教育 「何がダイジ?」と問いながらパッと決めて動く 明日は東京方面へ卒業遠足へ出かける予定でした。しかし、朝から雪が予想され交通機関にも混乱が予想されます。そこで、児童の安全を一番に考え延期する決定をしました。ここで威力を発揮したのが何がダイジ?というシンプルな問いです。ここでは、もちろん「... 2014.02.13 教育
教育 梅が咲き始めたね 校長室の前にある梅が咲き始めています。少しずつ春の気配を感じるようになってきました。気がつけば1月も終わり…クラスの子どもたちと教室で過ごせるのは33日となりました。彼らと過ごす一秒一秒が大切。後悔のないように自分の持つカードは、全て子ども... 2014.01.31 教育
教育 笑顔いっぱいティーボールの楽しさ 夜、若手教員と共に隣町の学校で行われた体育講習会へ。昨年は、こちらでサッカーの講習会を開催した経緯もあって誘っていただき感謝です。秦野市の先生たちが20名、伊勢原からは7名の先生たちが参加してワイワイと楽しく進みます。ティーボールが小学校体... 2014.01.30 教育
教育 みんなで学ぶから楽しいんだ みんなで学ぶのは楽しいものです。6年の算数は、最後の単元「いろいろな単位」ホワイトボードを持ち寄って、4人1組で集まります。「みんなが知っている単位には、どんなものがあるかなあ?」「3分で書いてね!じゃあスタート!」iPhoneアプリのプレ... 2014.01.29 教育
教育 体育だからこそ必要な対話 体育館では先週から跳び箱をやっています。高学年には苦手意識を持つ子も多いのが現状ではありますが、評価の観点は「跳べる」「跳べない」だけではありません。「そこにチャレンジがあるか?」これが一番の重要なポイントです。子どもたち同士でどうやったら... 2014.01.27 教育
教育 冬の体育館でも元気な子どもたち 体育館では、跳び箱の学習がスタート。寒い体育館では、お日様があたるこんな場所が人気スポットになります。とにかく寒い...とはいえ、子どもたちは動くにつれてどんどん薄着になっていきます。大人の私は、さすがに半袖と短パンにまではなれません。ほん... 2014.01.20 教育
教育 残り2ヶ月、6年生に伝えたい3つのこと 6時間目、子どもたちは音楽室へ行ってしまいました。一人ポツンと残された教室であれやこれや考えます。残り2ヶ月でお別れ...4月、このベンチで座ってスタートしたクラスの物語も最終章です。まだまだ取り組みたいことは山ほどあります。でも、子どもた... 2014.01.17 教育
教育 最後の学期スタート! 3学期になりました。久しぶりに登校した子どもたち、少し背が伸びたような気がします。元気な笑顔で小学校最後の学期がスタートです。教室に上がると子どもたちは自分たちでサークルベンチに座って談笑中。久しぶりに会った仲間たちと嬉しそうにあれやこれや... 2014.01.08 教育
教育 日本一教えない教師の2学期おわる(2013年) 同じようなタイトルで1年前も記事を書いています。あれから1年...「はたして子どもたちを支えるエネルギーは十分だったのだろうか?」自問自答しているところです。今年は6年生を担任。5年から進級する際、担任が変わり驚いていた子どもたち、すっかり... 2013.12.24 教育
教育 子どもたちに搭載したい高性能自立型エンジン「チャレンジ」 個々面談の一週間が終了。子どもたちのことについて保護者の皆さんと話をする貴重な時間です。6年生、卒業までの3ヶ月でどんなサポートができるのかということを共有しました。最大の関心事「中学校でちゃんとやっていけるだろうか?」保護者の皆さんの心配... 2013.12.13 教育