教育

しっかりと観察することって難しい

朝、水まきが終わったプランターを眺めます。心に余裕があるときには、ノンビリと見つめられる。でも、じっくりと細部まで観ることはなかなか難しいものですね。子どもたちの成長を見つめることも同じです。こちらがやりたいことばかりを優先してしまったら、...
教育

子どもたちの強烈な個性と自己主張

歩いていたら素敵な花に遭遇しました。道路の花壇に植えられていたものですが、残念ながら名前はわかりません。立ち止まってこの花を観ていてなんとも素晴らしい自己主張だと思ってしまったのです。色も形も個性的だけれど小さくて、自動車で走る人たちからは...
日々の暮らし

八重桜が綺麗です。

桜の季節、最後を飾るのはピンクの八重桜。秦野市では千村の八重桜が有名で出荷のピークを迎えています。とても綺麗なピンクの花は、青空とセットで見ると最高です。週末は、八重桜を探す旅へどうぞ。
教育

伊勢原の春といえば芝桜

伊勢原の春の風物詩、「芝桜」庭先や公園の傍らなどあちらこちらに植えてあります。春だなあ。以前8年間勤めた学校では、渋田川沿いの芝桜を鑑賞しながら学級開きをしたものです。ホントにきれいなので、是非ご覧あれ!大山を仰ぎ自然豊かな伊勢原です。子ど...
教育

桜は満開!全力でいこう!

遠足の下見へ...行った先には綺麗な青空と桜が待っていてくれました。春爛漫の心地よい空気の中、たくさん歩いて次のステージへ思いを巡らせます。できることは限られています。スポーツなど教育の分野以外で培ってきたことを生かして1年間全力でいこうと...
日々の暮らし

タンポポが咲いた、春がやってくるよ。

ジュニアサッカーのTRへ向かう道でタンポポを見つけました。子どもたちが小さい頃、いつも散歩しながら向かったグランドまでの道。もう一人で歩くしかなくなってしまったことを寂しく思いますが...昼下がりに自然を感じながら散歩ができることは楽しい時...
日々の暮らし

一気に春がやって来そうな予感【河津桜】

この冬は大雪も降り、気温が低めだったせいか河津桜の開花も遅めでした。街のあちらこちらでようやく咲き始め、一気に春がやってきそうな予感がします。すぐ前にあるお宅の庭にも綺麗に咲いている河津桜。松田町をはじめ県内にも名所があるようですね。今年の...
日々の暮らし

みんなが平和に暮らせますように

テレビをつけると「東日本大震災から3年」をテーマにしている番組が多い。あの震災から3年が経とうとしています。東北では、未だに解決しない多くの課題を抱えながら生きている人たちが多数おります。会津のじいちゃん家周辺にも、浜通りから避難してきてい...
教育

梅は咲いたか桜はまだかいな

今年も近所の梅林で梅の花が咲いています。でも、今年の梅はちょっと遅め。2月の気温が低く、大雪も降った影響なのでしょう。曽我の梅祭りも延長になったとか...梅の花って、ほのかに香りがあってホッとさせられます。春を少しずつ感じることができて嬉し...
教育

梅が咲き始めたね

校長室の前にある梅が咲き始めています。少しずつ春の気配を感じるようになってきました。気がつけば1月も終わり…クラスの子どもたちと教室で過ごせるのは33日となりました。彼らと過ごす一秒一秒が大切。後悔のないように自分の持つカードは、全て子ども...