日々の暮らし ストレス社会を生きるみなさんに送る早朝ウォーキングのすすめ 仕事が忙しくて、ストレスを抱えるみなさんも多いかと思います。朝起きても、「ああ仕事、嫌だなあ」「会社、行きたくないなあ」なんて思う人たちもいるのではないでしょうか。私にもそんな日はありますが、早朝ウォーキングでスッキリです。ちょっとランニン... 2013.03.06 日々の暮らし
スポーツ スポーツでつながっていくこと 県立体育センターで行われた総合型地域スポーツクラブの会合へ行って来ました。県内のクラブが置かれている状況や、これからのことを考えるいい機会となりました。私たちがやろうとしていること、そして未だやることができていないことを理解する貴重な時間を... 2013.02.24 スポーツ
日々の暮らし 冬眠から目覚めよう! あっという間の1月でした。スポーツの現場では一年間でも重要な大会もクラブとしては終わってしまい、教育の現場では残り日数を気にしながら3学期を迎えています。私的には自分のルーツに思いを馳せつつ、誕生月となる2月に向けていろいろと考え込む月とな... 2013.01.31 日々の暮らし
教育 遊ぶって楽しい 朝、校庭はうっすらと雪化粧。登校してきた子どもたちは、とても楽しそうに泥付きの雪だるまをつくったりして楽しんでいました。気温が低めなので、珍しくサラッとした感じの雪でよかったです。お日様のおかげであっという間に溶けてしまいましたが...子ど... 2013.01.28 教育
日々の暮らし 生きていくのに本当に必要なもの 「豊かさとは何か」を読んでから、改めて現代社会について考えています。私たちは、経済至上主義の中でメディアに踊らされいろいろと余計なものを持たされている。よく考えると生きて行くには、別になくてもいいんじゃないというものをたくさん抱えています。... 2013.01.27 日々の暮らし
日々の暮らし 「豊かさとは何か」を再考する 「豊かさとは何か」(岩波新書)暉峻淑子さんの著書です。1989年に初刷され、今では60刷という名著でもあります。読んでみると「豊かさと何か」ということを現代社会の私たちの生活と重ねて再考することができます。 西ドイツでの生活との比較もありま... 2013.01.22 日々の暮らし
日々の暮らし 七草粥をいただく 七草粥をいただきました。人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)。春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられる。祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。七草がゆ - Wikipedi... 2013.01.07 日々の暮らし
日々の暮らし カラダを大切に! 秋の深まりを感じながら朝ランを楽しんでいる今日この頃です。でも、人によっては夏にため込んだ疲れが一気に出る頃かもしれません。冬支度をする前に、一度、しっかり休養をとった方がよさそうです。 2012.11.09 日々の暮らし