小学校教諭の仕事

教育

【続編】先生!サークルベンチが足りません!

「先生!サークルベンチが足りません!」先週、隣のクラスの子たちからオーダーがあったので思案しました。「こりゃあ作るしかねーだろ!」ってことになったのですが、できる限り早くベンチが欲しい。ということで他校の先生に連絡を取りました。ボクにとって...
教育

先生!サークルベンチが足りません!

「KUWAMAN!サークルベンチが足りません!」「早く作ってよ~」隣のクラスの子たちからオーダーが入りました。6年生は3クラスです。2クラス分のベンチはあるので設置済み...さあ大変です!1クラス分が不足しています。「こりゃあ作るしかないよ...
教育

大切にしたいキーワードを伝えよう!

「大切にしたいキーワードを伝えよう!」ということで金曜日の学活の時間。「昨日、書いた中からコレだ!っていうキーワードをひとつ選んでね。」「好きなカラーペンを使って大きく画用紙に書いておこう。」「名前も忘れずにね。後で後ろに貼るからね!」子ど...
教育

早速サークルベンチを置いてみた。

早速サークルベンチを置いてスタートした2日目。新しい先生もいるので、出席番号順でサークルへ集まります。慣れている子どもたちが中心になって上手に座っていきます。いい感じですね。提出物を集めるにも、配るにもベンチは大活躍です。みんなでワイワイと...
教育

2017年度、さあ!新学期です。

勤務校では入学式と始業式が行われました。最上級生となった6年生は、早めに登校して入学式のサポートです。門から昇降口を案内したり、昇降口から体育館へ連れて行ったり...体育館では受付の仕事もサポート、みんないい笑顔で素敵でしたね。気になるクラ...
日々の暮らし

自分で選んだ道を歩いてみないか?

毎日、同じようなルーティンで生きているのもいい。決められことをやっていれば安心ですから。会社や学校など...決められたマニュアルにそって仕事ができることは確かに大切です。でも、そのままやっていたら進歩しない。また、人はある組織に所属している...
教育

すべての教育は洗脳である(堀江貴文)

すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書)何とも刺激的なタイトルですね。「好きなこと」にとことんハマれ!全くもって、その通りだなと思いつつ...義務教育の「常識」を捨てろというのは、どういうことなのか。ホリエモンは、...
教育

10年後、君に仕事はあるのか?

「これからの子どもたちに必要なことは何なのか?」「ボクらは、どんなサポートをしていく必要があるのか?」そんな疑問を抱きながら読んだ藤原和博さんの本です。「情報処理力」がベースとなって「情報編集力」へ繋げていく。従来の教科学習で基礎的な学力を...
教育

新年度スタート!「常にゼロから始めよ」

新年度がスタートしました。スタッフも入れ替わって新メンバーが加入。職員室もフレッシュな空気が流れています。さて...ボクのようなベテランは、ややもすると頭も凝り固まってしまいます。過去の成功体験に縛られて、同じようにやれば成功するだろう。そ...
教育

感謝で終わる年度末

ガランとした教室...楽しくてしかたがなかった子どもたちとの日々。いろんなことがあったなぁ。ついにお別れの時...ふと、この教室を使うのは2度目だったことを思い出しました。12月にベンチを導入まで床に座ってサークルをつくっていた頃...その...