教育 「体育は楽しい!」って思ったらいいじゃん。 体育の授業の目的って何かなあ?そんなことを感じてしまう授業を目撃することがあります。子どもたちが整列しています。ふらふらしていると先生に怒られます。なかなか体操が始まりません。ようやく体操が始まったけど子どもたちに笑顔はありません。ちゃんと... 2016.12.01 教育
教育 「GRIT やり抜く力」を身につけよう! 「多くのことに夢中になれる子どもたちは何を持っているのか?」スポーツの教育の現場で子どもたちを見ていて不思議に思っていたことです。大人も同じで、何事にも粘り強く取り組める人たちには共通項があるはず...そんなことを感じていたら本書に出会いま... 2016.11.30 教育
教育 信じるからできるようになるんだ。 「先生!できたよー」人生初の逆上がりに成功した子が満面の笑みで駆け寄ってきます。「勝ったぜ!」喜びを爆発させて全力でベンチへ走ってくる子どもたちもいます。そんな彼らには共通点があります。自分たちの力なんて信じていなかった子どもたち鉄棒の前に... 2016.11.21 教育
教育 ベンチのある教室は穏やかで主体性に満ちている。 先週の水曜日に行った研究授業を改めて振り返っています。校内の先生たちは、どう見ていたのか?研究協議の中でホワイトボードに貼られていた付箋を眺めてみました。自ら主体的に学ぶ子どもたちの姿子どもたち一人ひとりの姿にフォーカスしてみます。そこには... 2016.11.18 教育
教育 教室で使う便利なホワイトボードはこれ! 子どもたちが教室で使う便利なホワイトボードを100円ショップで探しました。プラスチックの枠がある普通のホワイトボードもいいんだけれど...今年は、A4マグネットシート(ダイソー)を購入。これなかなかいいです!広々A4サイズなので使いやすい。... 2016.11.15 教育
教育 豊かな関わり合いは「学ぶ」ことを楽しくさせる! 授業公開から一夜明けて研究協議がありました。一晩寝かせて、皆さんからいろいろなフィードバックをいただきました。「豊かに関わり合い共に学び合う」という視点では○「算数としては?」というような評価でしょうか。1時間で全てを表現するって難しいもん... 2016.11.10 教育
教育 授業中だけでなく日常を貫くコンセプトが大切だ! 校内研究の一環として授業を公開しました。研究テーマは、「豊かに関わり合い共に学び合う子ども」今回は、5年算数「単位量あたりの大きさ」でチャレンジです。自分のペースで進める学びの時間算数の時間、子どもたちは自分のペースで学んでいきます。新しい... 2016.11.09 教育
教育 楽しい体育にするために必要なこと。 「楽しい体育ってなんだろう?」ふと疑問に思うことはありませんか?ボクには、よくあるんです。気になって仕方ないので...他の先生たちがやっている体育が気になって眺めることもあります。やっぱり...子どもたちが活発に動いているのが楽しい体育だ!... 2016.11.07 教育
教育 5年社会科で活用できる工場見学【神奈川湘南編】 キリンビバレッジ&日産車体へ行ってきました。5年生の社会科、工業分野の学習を兼ねています。こういった工場が身近にあることは神奈川らしさかも...なんて思いながらバスへ乗り込みます。今日はボクの友人の勤める神奈中観光さんのバスでした。第2東名... 2016.11.02 教育
教育 進化し続けるパワフルな教室とは? 10月も最終日...5年生になってから7ヶ月が経過しています。36名の子どもたちは、見た目も内面もグッと成長している感じ...学活の時間に恒例の成長曲線を描いて話をしました(笑)「10/31はこの辺だね。」と矢印で示したら、「えー!もうそん... 2016.10.31 教育