教育 「ふれあいまつり」でふりかえる1年 土曜参観でした。午前中は慌ただしく過ぎました。LINEの人がやって来て情報モラルを学び、保護者の皆さんと一緒に考える学習参観。バタバタしながら給食を食べ終えて、子どもたちが楽しみにしているイベントがスタート!「ふれあいまつり」PTAの方たち... 2016.10.29 教育
教育 ゆったりと対話できるといいよね。 ちょっと急ぎすぎてるかな...子どもたちと一緒に過ごしていて感じることです。「こうなってほしいな。」という思いがある。自らポジティブに生きていく人になってほしい。人に決められて良い子になっているのではなく、自立した人へ成長してほしい。理想の... 2016.10.28 教育
日々の暮らし どうせやるならポジティブに行こう! 毎日、いろんなことをしていると上手くいかないこともあるものです。仕事上のトラブルや実現したいことに手が届かないこと。生きていると本当に多くの苦難に遭遇します。スポーツと教育の現場にいながら明確になってきたことがあります。「自分ではどうにもな... 2016.10.26 日々の暮らし
教育 子どもたちの興味関心はそれぞれだよね。 子どもたちの興味関心はそれぞれです。読書が好きな子は、本を誇らしげに読んでいます。計算が好きな子は、問題を解く鉛筆のスピードが違う。走るのが好きな子は、グランドに飛び出すと元気に走り回る。それなのに授業ってやつは、みんなで同じねらいを目指し... 2016.10.22 教育
教育 説教するよりも居心地のいい空間づくりを! 長い2学期も後半戦にさしかかっています。行事も一段落してしまい、なんとなく落ち着かない教室が増える頃です。なんとなく教室がざわついている。学級崩壊なんじゃないかと思われる教室も散見される時期でもあります。落ち着かないクラスは、例外なく教室が... 2016.10.21 教育
教育 コミュニケーションに困ったらベンチで話そう 教室では、毎日いろんなことが起こります。そりゃそうですよね。生身の人間がぶつかり合うんですから...危険なことやいけないことは徹底的に叱る。それ以外は教えるというよりも一緒に考えるスタイルを大切にしています。何が起こっているのか、なぜそうな... 2016.10.20 教育
教育 自分で学んでいこうとする習慣を身につけたい。 算数の学習は、単元を何時間でやるかだけ伝えて個々のペースで進んでいます。「KUWAMAN、これならできるよ。」という彼は一斉で進む授業だとイヤなんだとか...たしかに不思議とみんな机に向かっている。得意な子は、どんどん問題を攻略して、その後... 2016.10.19 教育
日々の暮らし 笑顔はじける場づくりをファシリテート! ボクはどんなことが好きなんだろう?ふと考える時があります。グランドでボールを追いかけている子どもたち...教室で一生懸命に学ぼうとしていている子どもたち...身近な愛すべき人たち...ボクと出会った人たちが幸せな気持ちになれたら嬉しい。コー... 2016.10.18 日々の暮らし
教育 稲刈り体験で分かること 大山の見える田んぼで行われた5年生の稲刈りで見えた子どもたちの姿...子どもたちは、自分なりにやれることを探しながら頑張っていました。鎌で刈って稲穂をまとめていく作業と落ち穂拾いを協力しながら進めます。子どもたちの姿を見ながら、たいしたもん... 2016.10.12 教育
日々の暮らし 集中力を高めてパフォーマンスアップ 日頃から子どもたちに伝えていることがあります。ボク自身にも語りかけていることかもしれません。その瞬間に集中すること今、この瞬間は何がダイジなのかを考えることそれだけでパフォーマンスは上がると...スポーツの現場にいて、メンタルを鍛えるとかい... 2016.10.07 日々の暮らし