教育 被災地の先生たちが頑張る理由 14回目を迎えた市内教育講演会。今年度の講師は、国立教育政策研究所の長田徹氏。東日本大震災が発生した当時は、仙台市教育委員会指導主事です。震災当日、中学校は卒業式が終わっている。一週間後には小学校の卒業式が迫っている。そんな中で震災は起こり... 2014.08.26 教育
教育 多忙な小学校教員の仕事を軽くする3つの方法 教育を取り巻く状況は年々、複雑化・困難化しています。学習指導要領改訂による授業時数の増加、保護者対応の負担、不登校児童生徒の増加...年々、職員室にゆとりがなくなっているのが現実で放課後にはなかなか時間がありません。明日の授業準備もままなら... 2014.08.15 教育
日々の暮らし スイッチはオフなはずなんだけど 「沖縄にやってきました。」というのは冗談です。玄関先のハイビスカスが真夏の太陽に笑顔いっぱい...今日はずっと家の中で過ごすことにしました。暑い部屋を避けてできるだけ風が通る場所で読書をしたりボケッとする一日。次男の部屋が心地よくベッドで「... 2014.08.05 日々の暮らし
教育 お日さま、今日も生きてるぜ。 【工藤直子さん講演会】 あいたくてだれかに あいたくてなにかに あいたくて生まれてきた──そんな気がするのだけれどそれが だれなのか なになのかあえるのは いつなのか──おつかいの とちゅうで迷ってしまった子どもみたいとほうに くれているそれでも 手のなかにみえな... 2014.08.01 教育
教育 夕焼けを見ながら考える教員の世界 ここ数日は、湿度が低く過ごしやすいですね。夕方になると風もクールで心地よい感じがします。なにげなく秋もすぐそこにやって来ています。夏休みになり、本を読んだり、子どもたちの未来を考えたり、教員のあり方を見直したり...いろんなことができて幸せ... 2014.07.30 教育
教育 「学習する学校」を再読する夏休み 夏休みということで「学習する学校」を再読中…なんせページが多いので読むのも大変なのです。システム思考について少しでも知っていると読みやすいかなあ。日頃の教室の姿と照らし合わせて読んでみるのもいいですね。学び方が変化してより個別化も進んでいく... 2014.07.25 教育
教育 小学校体育タグラグビー講習会【先生たちの夏休み】 先生たちって夏休みあっていいですね。仕事お休みでしょ!よく言われることですが、お休みではありません。まあ、子どもたちが学校に来ないだけ静かではありますが...夏の間、研修に出かけたり研究会があったり、ちゃんと仕事はありますからご安心ください... 2014.07.24 教育
教育 大切なことは「教師が子どもたちを信頼すること」 1学期が終わりました。3年1組26名の子どもたちから、改めて大切なことを学びました。教師が子どもたちを信頼すること「学級経営」というのは教師が授業をやりやすいようにするものではありません。ましてや言うことを聞かせて、管理しやすくするためのも... 2014.07.18 教育
教育 立ち止まる余裕を持とう【梅雨に咲く花たち】 職場の玄関にあるプランター。グリーンボランティアさんたちが季節ごとに植え替えをしてくれる楽しみなコーナーです。マリーゴールドも元気に咲いています。雨上がりの朝は、なんとなく嬉しそうです。潤いがあって、お日様があっていい感じです。花を見ている... 2014.07.04 教育
教育 教師はすべてを解決しない。 子どもたちにとって「教師は重要な存在」です。身近にいて毎日のようにふれあうのでメンタルモデルにも影響を与える大きな存在のこともあります。子どもたちに起こる出来事に日々対処する教師たちですが、心得なければならないことも...教師はすべてを解決... 2014.06.27 教育