教育 幸せを実感できる学校 連休明けは雲が多めで何となく湿気を感じる。いろんな本を読み漁りながら点と点が繋がる気がした朝を迎えました。ここ数日は3日連続で行われる教育研修の準備もしています。全国各地で様々な教育実践があります。「○○メソッド」やら「○○プラン」やら「○... 2024.11.05 教育
まちづくり 第12回弘済ひなた祭り 三連休の最終日も快晴に恵まれた丹沢・大山の麓。今日は弘法山の麓にある弘済学園さんへお邪魔しました。「地域の皆様に感謝を込めて」というコンセプトで開催される毎秋恒例の行事です。以前開催されたバザーの頃から地域の皆さんにとっては楽しみなイベント... 2024.11.04 まちづくり
まちづくり 秋晴れの下で「市民の日」 スッキリとした秋晴れとなった丹沢・大山の麓。カルチャーパークでは「市民の日」が盛大に行われました。多くの人たちが集まり熱気あふれるイベントの一つです。文化会館駐車場にはキッチンカーなどが並んでいます。体育館前広場では各団体がブースを設けてフ... 2024.11.03 まちづくり
まちづくり 秦野市サッカー協会第4種委員会 午後から強い雨も降った丹沢・大山の麓。8月末に土砂崩れがあった地域が心配な夜です。こんな天候なので日本シリーズ第6戦は中止。サッカー・ルヴァンカップ決勝「新潟vs名古屋」(国立競技場)は白熱のゲーム展開となりました。市内のサッカー少年・少女... 2024.11.02 まちづくり
まちづくり タウンニュース議会報告「ともにつくる秦野」 11月に入りようやく秋らしい気候となった丹沢・大山の麓です。三連休となりますが大雨の心配も...まだまだ8月の大雨による災害の爪痕は残っており復旧の途上にある箇所もあります。土砂の流出で川床も上がっているので東海大学前駅や鶴巻温泉駅周辺も心... 2024.11.01 まちづくり
日々の暮らし 生きるために若者は都会へ 朝晩は秋らしい一日となった10月の終わり。今日も15の春に雪国から東京へと向かった父のこれまでを振り返る。津南を出て70年を迎えようとしている。帰省するにも一苦労という年齢になった。改めて戦後の暮らしぶりについて話を聞くこともある。雪国の父... 2024.10.31 日々の暮らし
日々の暮らし 地域の未来を構想するためには? 雨が降る水曜日は父の実家がある津南町でスタート。子どもの頃、何となく訪れた場所も今では違う角度で見ることができます。歳を重ねるってこういうこと(笑)親戚や同世代の地域の子どもたちと遊んでいた鎮守様があります。よくよく見ると熊野三社だったこと... 2024.10.30 日々の暮らし
日々の暮らし もうすぐ故郷を離れて70年 父の実家は新潟県中魚沼郡津南町にある。戦前生まれの父は84歳、早生まれなので85歳になる学年だ。70年前の今頃は中学校の3年生、ちょっと真面目になり始めた頃らしい。かなりやんちゃだったという話を親戚からも本人からも聞く。「信濃川を挟んで外丸... 2024.10.29 日々の暮らし
日々の暮らし 故郷を大切にすること 衆議院選挙に関する報道があふれる月曜日。この選挙戦の間に生まれてから今日まで見てきた時代の変遷を振り返っていました。新潟と福島から東京へやって来た両親。やがてボクが生まれ、3年後には弟ができて社宅に住んでいた。お盆の時期には必ず帰省する。ど... 2024.10.28 日々の暮らし
スポーツ バレーボール「で」学ぶこと そろそろ11月というのに蒸し暑さを感じる丹沢・大山の麓。富士山の初冠雪も未だに観測されず、統計を取り始めてから最も遅い記録になりそう。昨夜のバレーボールの筋肉痛を感じながら読書やら散歩やらという日曜日。教え子くんから嬉しいメッセージが届きま... 2024.10.27 スポーツ