日々の暮らし 雪が舞う立春 午後から雨。子どもたちが下校する時間には、ちらちらと雪が舞い始めました。夕刻になると大粒の雪が降り、一気に校庭は近隣の畑は真っ白に ...今日は「立春」でも、天気予報通り寒い一日になりました。この辺りを走る車は、ほとんどがノーマルタイヤで走... 2014.02.04 日々の暮らし
日々の暮らし 47歳の誕生日を迎えて 節分ですね。私にとっては「節分=誕生日」という1年に1回のビッグイベントだったりもします。覚えやすいのか、学校の子どもたちからも「KUWAMAN、お誕生日おめでとう!」をたくさんいただきました。そして、Facebookでもたくさんの御祝いメ... 2014.02.03 日々の暮らし
スポーツ 第40回県サッカー選手権中央大会低学年キックオフ 朝から「第40回神奈川県少年サッカー選手権大会中央大会」の運営へ。今週は、低学年(U-10)の1,2回戦が行われました。マリノスタウン会場の第1試合は、ここで当ててしまうのがもったいないカードでした。横浜Fマリノスプライマリーvsあざみ野F... 2014.02.02 スポーツ
スポーツ 新年会と日本サッカーの歩み 今夜はクラブの新年会でした。1977年創立のラディッシュは、どういうわけか1980年には全日本少年サッカー大会に出場してしまいました。今でも、当時から受け継がれる伝統を守りながら活動をしています。創立当時から今日までのサッカーをふりかえるチ... 2014.02.01 スポーツ
教育 梅が咲き始めたね 校長室の前にある梅が咲き始めています。少しずつ春の気配を感じるようになってきました。気がつけば1月も終わり…クラスの子どもたちと教室で過ごせるのは33日となりました。彼らと過ごす一秒一秒が大切。後悔のないように自分の持つカードは、全て子ども... 2014.01.31 教育
教育 笑顔いっぱいティーボールの楽しさ 夜、若手教員と共に隣町の学校で行われた体育講習会へ。昨年は、こちらでサッカーの講習会を開催した経緯もあって誘っていただき感謝です。秦野市の先生たちが20名、伊勢原からは7名の先生たちが参加してワイワイと楽しく進みます。ティーボールが小学校体... 2014.01.30 教育
教育 みんなで学ぶから楽しいんだ みんなで学ぶのは楽しいものです。6年の算数は、最後の単元「いろいろな単位」ホワイトボードを持ち寄って、4人1組で集まります。「みんなが知っている単位には、どんなものがあるかなあ?」「3分で書いてね!じゃあスタート!」iPhoneアプリのプレ... 2014.01.29 教育
日々の暮らし バタバタの朝、とりあえずの朝食 あんまり褒められたことではありませんが、今朝の朝食はこんな感じでした。通常は、こんなことはないのですが緊急事態だったので仕方ありません。でも、食べないのは基礎代謝もあがらないので良くないと言うことでプロテインとリンゴ、みかんをいただきました... 2014.01.28 日々の暮らし
教育 体育だからこそ必要な対話 体育館では先週から跳び箱をやっています。高学年には苦手意識を持つ子も多いのが現状ではありますが、評価の観点は「跳べる」「跳べない」だけではありません。「そこにチャレンジがあるか?」これが一番の重要なポイントです。子どもたち同士でどうやったら... 2014.01.27 教育
スポーツ フルピッチで学んだこと 埼玉スタジアム第3グランドで11人制サッカーをしてきました。Jリーガーたちもいるとんでもない面々の中で30分×2.5本、FWとしてプレーさせていただきました。天然芝でやるのは人生初、しかも11人制をガチでやるのも20数年ぶり、何ができるのか... 2014.01.26 スポーツ