スポーツ

気軽なトレイルランニングに弘法山へ

秦野市にある弘法山周辺はハイキングはもちろん、ウォーキングに最適な場所。新宿から1時間ほど小田急線に乗ってノンビリと1時間も歩けば、こんな光景に出会えます。桜の季節はもちろんですが、四季を通して気軽に登ることができる場所です。秦野駅から弘法...
日々の暮らし

まだ間に合う!障子張りの極意

天皇杯サッカーの準決勝がある12月29日は、障子張りをするのが恒例となっています。実家には11枚、我が家には4枚。子どもの頃から、剥がしては張っていくという作業を家族で協力しながらやって来ました。やり方は、いつの間にか覚えてしまいましたが、...
教育

5日連続忘年会の締めは西脇KAI

クリスマスイブから始まった忘年会もようやく最終日。サッカーを終えた後に、狭山へと向かいます。とちょっとその前に早稲田へ寄り道です。目的地は穴八幡宮。早稲田に通った2010年から毎年いただきにあるのがこちら。来年も皆さんにとってハッピーな年で...
スポーツ

フットサルチーム「エルゴラッソ」の仲間たち

同級生の誘いでフットサルを始めたのは40になろうという時でした。行かれない時期もありましたが、今では毎週月曜日の夜に楽しんでいます。私の年代では、ラディッシュ2期のキャプテン根岸くんと私が元気に走り回っています。異業種交流としての大切なフッ...
日々の暮らし

祝!「ココから秦野」1周年記念

ココハダさんの1周年記念祭へ参加させていただきました。地元を愛する心(ココ)から秦野(ハダ)を元気に!をスローガンに活動する熱い人たちの集まりです。詳しくはこちらから!↓ 地元つながりということもあり、知っている方も多くホントに楽しい仲間た...
日々の暮らし

東京五輪2020年へ向けてスタートする聖夜

クリスマスですが、朝から仕事でした。午前中は駅伝の練習があり20名の子どもたちが大会に向けてトレーニングです。それぞれの持ち味が出て、本番では好タイムが出ると嬉しいです。今年最後のトレーニング、目標達成とこれから...夕刻は、デポルターレで...
教育

日本一教えない教師の2学期おわる(2013年)

同じようなタイトルで1年前も記事を書いています。あれから1年...「はたして子どもたちを支えるエネルギーは十分だったのだろうか?」自問自答しているところです。今年は6年生を担任。5年から進級する際、担任が変わり驚いていた子どもたち、すっかり...
日々の暮らし

冬散歩の楽しみ方

冬の季節は青空が綺麗です。もちろん、我が家のルーツがある津南や会津では雪の空なのでこうはいきませんが...この季節の散歩では、枯れた木々を眺めつつ春を待ちわびる自然の姿に出会います。よく観ると落ち葉も色とりどり、ただの茶色じゃないんです。な...
日々の暮らし

【侍II】SAMURAI COLLECTION II

クールなCDがあります。SAMURAI COLLECTION和太鼓、尺八、三味線などの和楽器が織りなす音楽が心に響きます。こんな時に最適です。「一日の始まり」早朝に聴きながら朝日でも眺めたら最高です。「トレーニングに向かうとき」早朝ランやウ...
日々の暮らし

ピンで生きなさい-久米信行(ポプラ新書)

メール道の頃から読ませていただいてる久米さんの著著がなんとポプラ新書から...久米さんの本からは、ずっと御縁が大切であることを教わってきたような気がします。この本は、けして起業ブームを煽るようなものではありません。大きな組織の中にいても、自...