スポーツ

教室の外で教わった大切なこと

「何かが足りない」と都の西北で社会人修士として学んだのは2010年度のこと…「これからのスポーツと教育の関係は、どうあるべきか?」地域スポーツに焦点を当て学んだ1年間です。講義やゼミが終了した後、こんな店で語り合ったことも大きな財産です。今...
スポーツ

トレーニング翌日の栄養補給【Deportare】

昼頃から筋肉痛がジワリとやってくるトレーニング翌日です。カラダづくりには栄養補給は欠かせません。検査の結果、筋肉がつきにくいことがわかったので、意識してタンパク質を摂ることにしています。冬の定番は、野菜たっぷりの鍋。これに鶏肉や豆腐が入りま...
スポーツ

46歳からのカラダづくりは7ヶ月を経過【Deportare】

デポルターレの扉を開けたのは昨年の6月17日のこと。季節は夏から秋、冬へと変わり春へと向かおうという今日この頃…季節の変化とともにカラダも変化を続けています。本日の測定では、実に20年ぶりとなる71kg台を記録、体脂肪率も17%台へと落ちて...
日々の暮らし

楽しい話と旨い酒で再確認できたこと【炉端や竜馬】

今夜は今年初の竜馬での一献。いつものメンバーといろんな話をしながら思考を重ねる時間です。友人が語るクレヨンの話から…与えられた条件の中でどれだけチャレンジできるのかが大切ということを再確認。さらに新たな友、たのぴーとの話でも何事にも感謝の心...
教育

サッカーの授業で感じる対話の大切さ

寒い冬の時期、体育の定番はサッカーです。1学期から「いつやるの?」とずっと聞かれていましたが、もちろん「今でしょ!」とは答えません。「3学期だよ!冬スポーツだし...」と待ちに待っての「サッカー」ですが、卒業前の6年生にいきなりこんなことを...
教育

冬の体育館でも元気な子どもたち

体育館では、跳び箱の学習がスタート。寒い体育館では、お日様があたるこんな場所が人気スポットになります。とにかく寒い...とはいえ、子どもたちは動くにつれてどんどん薄着になっていきます。大人の私は、さすがに半袖と短パンにまではなれません。ほん...
教育

ゴールが明確だと子どもたちは自分たちで動く!

駅伝大会に参加した6年生チーム…男女共に3位でフィニッシュです。結果も素晴らしいのですが、取り組みが見事だったので記事にします。メンバーは公募。ミニバス、サッカー、野球などのチームではなく寄せ集めです。冬休みの練習は、メニューを黙々とこなし...
日々の暮らし

同級生新年会@本厚木「旬彩つくし」

40になろうという頃、ひょんなことから同窓会を企画することになりました。キッカケはラディッシュつながり…それからというものコアメンバーは変わりませんが、いろんな同級生が集まり酒宴が開かれます。ありがたいのは、みんながフラットで肩肘張らずにい...
教育

残り2ヶ月、6年生に伝えたい3つのこと

6時間目、子どもたちは音楽室へ行ってしまいました。一人ポツンと残された教室であれやこれや考えます。残り2ヶ月でお別れ...4月、このベンチで座ってスタートしたクラスの物語も最終章です。まだまだ取り組みたいことは山ほどあります。でも、子どもた...
スポーツ

藤枝順心高校準優勝【全日本高校女子サッカー】

藤枝順心高校は、前評判の高い日ノ本学園高校と対戦。結果は1-4で敗戦、準優勝でした。残念な結果ではありますが、私たちの地域にはちょっとした感動が生まれています。昨日のブログにもあるとおり、小さな頃からラディッシュで育った美絵ちゃんが出場して...