日々の暮らし 美味しい津軽のリンゴをいただきました 昨日のこと...美味しい津軽のリンゴをいただきました。冬ですね。津軽には、何かとご縁もあります。弘前には友人の教員やスポーツ界の人もいれば、義兄の出身地だったりもする。なんとも不思議なご縁です。生産量が最も多い県、全国の50%を生産。弘前市... 2014.11.28 日々の暮らし
日々の暮らし 風海さんにて若々しい新酒を楽しむ【會津の酒】 會津酒楽館「宗太のハンプ会」より11月のお酒が届きました。なんてたって新酒のフレッシュ感あふれる2本でございます。泉川 純米吟醸 ふな口本生 (廣木酒造本店)飛露喜で有名ですが、地元では「泉川」ブランドも有名飲み仲間を納得の一本。さすがにキ... 2014.11.27 日々の暮らし
日々の暮らし 会津みしらず柿の季節がやってきた! 今年も例年の通り、11月上旬に開封の儀を迎えた会津からの贈り物。95になるじいちゃんからずっと50年近くも実家に届けられています。今では実家、弟、私の家の分で3箱も…ありがたいことです。オススメは、少し柔らかくなってからですが、家族は硬めが... 2014.11.10 日々の暮らし
日々の暮らし 東京五輪から50年、会津の酒で乾杯! 1964年10月10日、東京五輪が開幕。ちょうど50年となる本日、会津の酒で同僚たちと乾杯です。1964年当時は生まれていないメンバーがほとんど...私も生まれていません。戦後19年しか経っていないのに復興の象徴として開催された大会。凄い勢... 2014.10.10 日々の暮らし
日々の暮らし 「自分に背負えるだけの酒」【高橋庄作酒造店】 会津酒楽館(渡辺宗太商店)でイチオシ土産土法の酒で知られる「会津娘つるし」をいただく夏。10年前の書籍を引っ張り出して「高橋庄作酒造店」の章を読み返します。酒造の前に完全無農薬で育てている酒米「五百万石」の田んぼがある。自家栽培米で酒を造る... 2014.08.22 日々の暮らし
日々の暮らし 旨い日本酒あります!【会津娘純米酒つるし】 ボクのお盆休みも最終日です。明日からは再起動、少しずつ気分を上げて2学期に備えます。さてさて、今日は旨い日本酒の話。「日本酒はまずい」ってのは誤解だったどうも日本酒は苦手なんだよねと言われることがあります。チェーン店である居酒屋で安い日本酒... 2014.08.14 日々の暮らし
日々の暮らし ボクにとっての「極上の会津」2014(その2) 台風が迫る中で二日目を迎えた「極上の会津」2014朝から定番の鶴ヶ城散策へ。「歴史は繰り返す」というとおり、お城へ入るにも我が家なりのルートがあります。三の丸から反時計回りに一周してから入場するのです。このお堀端から橋を渡って入城するのです... 2014.08.10 日々の暮らし
日々の暮らし ボクにとっての「極上の会津」2014(その1) 久しぶりに家族全員で会津へ。早朝に到着したので、恒例の飯盛山散歩へ。長い階段を登り、白虎隊士の墓前に手を合わせ城を眺めてからさざえ堂の下へ。とここで素敵な光景に出会います。羽化したばかりの蝉、久しぶりに出会えた瞬間。子どもたちは初めてのこと... 2014.08.09 日々の暮らし
日々の暮らし 夏休みといえば会津へ行くのだった 子どもの頃の夏休みといえば会津へ。上野から電車に揺られて、郡山から磐越西線に入ると心が躍り、磐梯山が見えれば最高潮。会津若松駅には、優しい祖父の姿があり駅近くの家に着くとキリンレモンを飲む。磐梯町の祖父母の実家周辺でトンボを追いかけたり、近... 2014.08.08 日々の暮らし
日々の暮らし 雪国の山菜をいただく休日 豪雪で知られる新潟県中魚沼郡津南町から山菜が届きました。「こごみ」「ふきのとう」「山ウド」の3種類。一番量が多かったのは「こごみ」我が家では「こごみ」と呼びますが「こごめ」というところもあるようです。雪深い地方ならではの力強さを感じさせる味... 2014.05.05 日々の暮らし