小学校教諭の仕事

教育

新年度スタート【BACK TO “6-2″】

新年度のスタートです!なんと、あの教室へカムバックとなりました。「6-2」2年前も活動する子どもたちを眺めていました。もちろん、今年もベンチを運び入れてチーム作りのスタートさせます。子どもたちは変われど、やることは同じです。卒業式というゴー...
教育

新学期にオススメの本

新学期に向けて準備中の皆さんへ、オススメの本をご紹介!クラスづくりには、いろいろな知恵が必要になります。お互いに信頼し合うこと、チャレンジができる空間づくり、いろいろとあります。プロジェクトアドベンチャーを活用するのも一つです。教師という仕...
教育

あなたの学級は最後にどうなっていますか?

新たなメンバーで90分のホワイトボードミーティング。ゴールを見据えて、子どもたちにつけたい力や最終日のイメージを共有しました。「○年生というと...」まずは、個人で12分間ザックリと付箋に書き出していきます。書き出したら、それぞれ書いた内容...
教育

2015年度スタートにあたり…

4月1日となりました。昨日は、退職者や転任者を見送ったのですが、今日は新採用者や転任者出迎えます。一日しか経っていないのに、ずいぶんと時が流れたような気がします。いきなり新たなメンバーと一緒に、ゴールを共有して歩み始めるのです。今年は、より...
教育

サークルベンチを作ろう【2015春】

東京からケンジがやって来ました。師匠である山ちゃんと一緒に、念願のサークルベンチづくりです。材料は、伊勢原市にある北相木材さんから調達。ここの社長さんは、高校のバレーボール部で一つ上の先輩です。目利きの社員さんに、できるだけ良いものを選んで...
日々の暮らし

広い視野と探究心を持とう

団塊の世代が一気に退職を迎える時代。学校現場でも私たち40代は採用が少なく、薄い世代です。新規採用が来ない時期もありました。しかし、ここ数年は一気に若手も増えて活気がありますが難点も…今まで培ったノウハウが引き継がれない可能性があるのです。...
教育

そして誰もいなくなった【2015年】

とうとう最終日...みんなで過ごした200日間、泣いて笑って本当に楽しい時間でした。せわしなく動いた一日となり、泣いてる暇もなく別れの時がやって来ました。最後は、机と椅子と廊下に出して、サークルベンチで挨拶してさようなら。いつものように出入...
教育

春の空に子どもたちの成長をふりかえる

明日はいよいよ修了式。26名の子どもたちも大きく成長しました。3年生とはいえ、自分たちでいろいろと考えて行動する姿は立派なものでした。子どもだからって見くびってはいけません。しっかりとやれるのです。もちろん、まだまだのところもありますが、そ...
教育

何度経験しても卒業式は感動する

3,4年生で担任をさせてもらっていた子どもたちが卒業を迎えました。ずいぶんと背が大きくなった...立派にメッセージを述べて証書をもらう姿に感動しました。多くの経験をして中学校へ巣立っていく子どもたち。一緒に写真に収まって幸せな気分でした。「...
教育

明日は卒業式、お別れはいつも涙

明日は勤務校の卒業式。3,4年生で担任をさせてもらった子どもたちが巣立っていきます。ここ2年は別の学年なので直接的な関わりはありませんが感慨深いものがあります。毎日、素敵な笑顔に囲まれて過ごせたこと。そりゃあ子どもですからトラブルだってあり...