小学校教諭の仕事

教育

楽しめてるか?をふりかえろう!

1学期の終業式を迎える朝。なんだかあっという間に夏休みがやって来た感じがします。子どもたちには感謝を伝える一日にしたい。4月に出会い、いろいろなことを共有して過ごしてきました。大切にしてきた言葉が3つあります。チャレンジ何よりもやってみるこ...
日々の暮らし

スケジュール管理でシンプルライフを!

私の一日を支えてくれるスケジューラーを紹介。PCではGoogleカレンダーをiPhoneではRefillsを活用しています。一日の始まりは、「時間割」の確認です。「朝活」「朝ブログ」「朝ラン」が4時台から6時台まで並びます。7時台から18時...
日々の暮らし

明日は晴れるかな?

暑さと涼しさが交錯する毎日。早朝と夕方は、心地よい風の中でリラックスできます。明日は勤務校の運動会。雨が降る中で準備となりましたが、夕方には西の空にも青空が...暑くなりそうですが、子どもたちの笑顔を見ることができそうです。最後の運動会とな...
教育

我々は何のためにチームを作るのか?

チームスポーツに関わって約40年が経っています。「スポーツ組織学」ずっとバレーボール・サッカーを通じてチームの在り方について考えてきました。そんな私にとって感覚的に共感できる部分を明文化してくれる書籍に出会いました。あースッキリ...チーム...
教育

サークルベンチをつくろう【GW編】

教室にサークルベンチを!伊勢原から旅立ったベンチは東京・埼玉でも元気に活躍中。今日は遠路はるばる埼玉から馬野先生が来てくれました。ケンジの紹介で、話はとんとん拍子に進み実現。FBの投稿を見た教え子である正貴先生も見学に訪れました。まずは側面...
教育

対話をするためのアングル

子育て中のお母さんたち、若手の先生たちから聞こえる声。どうしたらうまく思いが伝わるんでしょうか?思いを伝え合うって確かに難しいですね。もともと違うバックボーンで生きているわけですからメンタルモデルが違います。同じように見えているつもりでも、...
教育

卒業まで11ヶ月…4月を終えて

あっという間に4月が終わってしまいました。新たに出会った子どもたちと楽しく過ごせた1ヶ月...ひたすら子どもたちを「観る」という状況でした。何ができるのか?何が得意なのか?何が好きなのか?それぞれの子どもたちのストロングポイントを探し続けま...
教育

対話のできる教室をつくろう

4人1組で毎日過ごすのが基本になっています。もちろん教室の後ろにはサークルベンチが鎮座...子どもたちを観察しながら4人組の効用について考えてみました。向き合うだけで対話する機会が自然と増えるホントにこれだけ...昨年度に担任していた子ども...
教育

全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査が行われました。午前中、ずっとテストという時程は子どもたちには厳しかったようです。これだけ長い時間、集中力を保つのは大変...もし、小学校6年生当時の私だったらあきらめていたでしょう。いろいろな意見がある学テですが、こ...
教育

担任の先生について【See-Think-Wonder】

新学期2日目は、離退任式もあり慌ただしい1日でした。朝イチでちょっとした学年集会を開き、各担任から自己紹介、思いの発表...短時間で終えて各教室へ移動、クラスでは私についてあれやこれやと話しました。昨日の宿題「KUWAMANについて」のプリ...