小学校教諭の仕事

教育

サークルベンチは待っている。

9月1日から始まる2学期を前に準備をする一週間。最後は、ずっと廊下に置いてあった子どもたちの机や椅子を運び入れます。作業を終えて後方から教室を眺めてみました。34名の子どもたちが繰り広げられるであろうドラマをイメージします。嬉しいこともあれ...
教育

教員研修を実践につなげるために大切なこと

夏休みの先生たち、あちらこちらで研修会に参加したり、本を読んだり...自己研鑽を続けていることと思います。私自身も現場にいる教員として研修する身であります。全国の様々な先生たちの実践を学ぶ機会があるのはいいことです。学び方、学級経営、子ども...
教育

変われない組織は亡びる

総括教諭の研修会がありました。東京などでは主幹教諭と呼ばれるポジションで、いわば中間管理職です。テーマは「マネジメント」大学院で学んでいたこともあり興味を持って講師の話を拝聴...転換点にあるこれからの日本の教育にどのように向き合い、学校が...
教育

6年生の皆さんへ!チャレンジする夏休み後半戦だ!

夏休みも折り返しですね。それぞれどんな時間を過ごしているのか心配です。友達と遊び回っている、塾へ通って勉強している、家でゲームばかりやっている。人それぞれかと思います。6年生のみんなには、小学校最後の夏休みを有意義に過ごしてほしいと特に願っ...
日々の暮らし

日光の魅力って何だろう?

修学旅行の下見で日光へ。湯滝、竜頭の滝、華厳の滝と日光3名瀑へ行ったり、日光東照宮周辺へ行ったり...小学校時代の記憶を辿ってみます。小田急線で小田原へ行き、修学旅行専用列車で日光駅へ到着。その後は、いろは坂を登り、戦場ヶ原や華厳の滝を観て...
教育

楽しめてるか?をふりかえろう!

1学期の終業式を迎える朝。なんだかあっという間に夏休みがやって来た感じがします。子どもたちには感謝を伝える一日にしたい。4月に出会い、いろいろなことを共有して過ごしてきました。大切にしてきた言葉が3つあります。チャレンジ何よりもやってみるこ...
日々の暮らし

スケジュール管理でシンプルライフを!

私の一日を支えてくれるスケジューラーを紹介。PCではGoogleカレンダーをiPhoneではRefillsを活用しています。一日の始まりは、「時間割」の確認です。「朝活」「朝ブログ」「朝ラン」が4時台から6時台まで並びます。7時台から18時...
日々の暮らし

明日は晴れるかな?

暑さと涼しさが交錯する毎日。早朝と夕方は、心地よい風の中でリラックスできます。明日は勤務校の運動会。雨が降る中で準備となりましたが、夕方には西の空にも青空が...暑くなりそうですが、子どもたちの笑顔を見ることができそうです。最後の運動会とな...
教育

我々は何のためにチームを作るのか?

チームスポーツに関わって約40年が経っています。「スポーツ組織学」ずっとバレーボール・サッカーを通じてチームの在り方について考えてきました。そんな私にとって感覚的に共感できる部分を明文化してくれる書籍に出会いました。あースッキリ...チーム...
教育

サークルベンチをつくろう【GW編】

教室にサークルベンチを!伊勢原から旅立ったベンチは東京・埼玉でも元気に活躍中。今日は遠路はるばる埼玉から馬野先生が来てくれました。ケンジの紹介で、話はとんとん拍子に進み実現。FBの投稿を見た教え子である正貴先生も見学に訪れました。まずは側面...