サッカー

スポーツ

関東大学サッカーリーグ 東海大学vs東京学芸大学

再起をかけて戦う東海大学は、我が母校である東京学芸大学を迎えてのホームゲームでした。長男はベンチ入りするものの母校との対戦には出場できず残念でしたが、それはそれで仕方のないことです。さて、試合の方は中盤でのボールの奪い合いに見所がある試合。...
スポーツ

【蹴球親楽】第9回:親として認識したい「リスペクト」

ミーティングにおいて、保護者によるクレームの話が出ました。おそらく全国各地のジュニアサッカーの現場においても起こりうる話なので、ここでみなさんと再考したいと思います。事件は試合終了後に起こったとある公式戦、試合も終わり本部スタッフも撤収の準...
スポーツ

日本代表vsガーナ代表雑感、JFAへの期待

日産スタジアムで行われたキリンチャレンジカップ「日本代表vsガーナ代表」久しぶりの代表戦でワクワク感もありましたが、年なのかずいぶんと冷静に試合を観ることができました。気がつけば海外で活躍する選手ばかりになった日本代表。いつのまにか国際標準...
スポーツ

【蹴球親楽】第8回:裸足でボールを蹴ってみよう!

今週のサカイク。裸足ランニング教室や親子裸足イベントなどを主催している日本スポーツ&ボディ・マイスター協会のインストラクター、Yoshiさんによる記事が掲載されいたのでご紹介!裸足が効く? 足裏を鍛えてスピードとキック力をアップ | サカイ...
スポーツ

夏の終わり…【湘南ベルマーレvsベガルタ仙台】

湘南ベルマーレvsベガルタ仙台の観戦に平塚競技場へ。初の伊勢原市立学校教職員互助会の団体観戦でもありました。試合は、後半の猛攻をしのいで3-2でベルマーレが勝利、大いに盛り上がって最高でした。試合前にいろいろ楽しめる公園の魅力早めに平塚総合...
スポーツ

スポーツに暴力も暴言もいらない!

柔道、バスケットボール...指導者による暴力がクローズアップされています。もちろん、サッカーの世界でも暴言や暴力がないわけではないことは周知の事実です。でも、他競技と比較しても圧倒的に、この類の指導は少ないと実感しています。これは、指導者ラ...
スポーツ

Players Firstというならば…

2015年から全日本少年サッカー大会が冬に開催されるため、各地で移行のための議論が活発になっています。もちろん、私たちの地域でも同様の議論がなされています。8人制に移行するのは仕方のないことだというのが大方の意見です。しかし、リーグ戦による...
スポーツ

試合をすることの大切さ【Iリーグと高校サッカーリーグから】

Jリーグ発足以来、子どもたちがサッカーをする環境は激変しています。競技人口が増えてきたことは、いいことだと思いますが、その一方で環境整備が追いつかないという点も見逃せません。高校や大学では部員を多く抱えるために、公式戦に参加できない選手が多...
スポーツ

【蹴球親楽】第7回:ゴチャゴチャですが何か?

U-8年代のサッカーを観ていると面白いことに気づきます。まず、保護者の皆さんの関心が高く応援もたくさんあること。応援しくれることは素晴らしいことですから、大声援を送ってほしいと思います。U-8でポジションは不要です。子どものサッカーは大人の...
教育

「リスペクト -スポーツと教育の現場から-」教育者研究会にて

第50回を数える教育者研究会にて発表をさせていただきました。「リスペクト スポーツと教育の現場から」というテーマで20分ほどの発表です。子どもの頃からスポーツが生活の中心にある私には、話しやすいエピソードも満載です。参加者の皆さんをイメージ...