子育て

教育

子どもたちの力を信じないでどうすんの?

子どもたちには、大人が思っている以上に力があります。「まだ早い!」っていうのは、大人の勝手な思い込みです。そりゃあ、ムリしてやらせたらダメですけど...「夏のがっこう」では、グイグイとチャレンジする子どもたちの姿がありました。電動ドリルの使...
日々の暮らし

生命力を感じる夏休みにしよう!

まさか!こんなところで羽化したとは!ちょっと驚きの光景だったのでパシャリと撮影。どこからやって来たんだろう?アスファルトの駐車場にある水道の蛇口付近。タオルがちょうど登るのに良かったんだでしょうね。ちゃんと爪が引っかかったんだろう。それでも...
日々の暮らし

よく分かっていない「こどもの日」

「こどもの日」というと何だかワクワクしたのが少年時代。会津生まれの母に育てられたボクの家では、祖父が買ってくれた五月飾りがありました。世田谷の社宅ではベランダに鯉のぼりがあったような記憶も...決まって食べたのが柏餅。毎年、当たり前のように...
教育

10年後、君に仕事はあるのか?

「これからの子どもたちに必要なことは何なのか?」「ボクらは、どんなサポートをしていく必要があるのか?」そんな疑問を抱きながら読んだ藤原和博さんの本です。「情報処理力」がベースとなって「情報編集力」へ繋げていく。従来の教科学習で基礎的な学力を...
教育

「何をしてるんだ!」とイライラしている皆さんへ

「何をしてるんだ!」目の前の子どもたちの姿にイライラしてしまうことってありますよね。子育て中の父さん、母さん、幼稚園や小学校、中学校の先生、スポーツ指導者...そんな皆さんと一緒に確認しておきたいことがあります。「ちゃんとやる」って何?何を...
教育

「GRIT やり抜く力」を身につけよう!

「多くのことに夢中になれる子どもたちは何を持っているのか?」スポーツの教育の現場で子どもたちを見ていて不思議に思っていたことです。大人も同じで、何事にも粘り強く取り組める人たちには共通項があるはず...そんなことを感じていたら本書に出会いま...
教育

子どもたちが成長する「好きになる瞬間」とは?

「これ何だろう?」小さな子どもたちは何にでも興味を持って近寄っていきます。紙と鉛筆があれば勝手に線を引き始める。ボールがあれば勝手に投げたり蹴ってみたり...そんな純粋な子どもたちも、どういうわけかネガティブ思考になっていく。「どうせボクに...
教育

信じるからできるようになるんだ。

「先生!できたよー」人生初の逆上がりに成功した子が満面の笑みで駆け寄ってきます。「勝ったぜ!」喜びを爆発させて全力でベンチへ走ってくる子どもたちもいます。そんな彼らには共通点があります。自分たちの力なんて信じていなかった子どもたち鉄棒の前に...
日々の暮らし

子どものチャレンジを肯定すること

チャレンジ精神旺盛な子どもに育ってほしいと願っている人たちから質問がきます。子育て中の保護者の皆さん、学校の先生方、スポーツ指導者の方たちからです。「どうすればチャレンジできる子どもになりますか?」すぐに「ダメ!」「ムリ!」って伝えていませ...
スポーツ

【蹴球親楽】第27回:サッカーを楽しむために身につけたい発見力

「子どもの頃から一緒にやっているのに、うちの子は上手くならない。」そんな子どもを見てイライラしてしまうことってありませんか?「やっぱりDNAだから仕方ないよね。」なんて諦めの言葉を指導者や保護者から耳にすると残念な気持ちになります。上手くな...