✨️Challenge Respect Smile✨️

子どもたちの力を信じないでどうすんの?

サークルベンチをつくろう!

サークルベンチをつくろう!

子どもたちには、大人が思っている以上に力があります。

「まだ早い!」

っていうのは、大人の勝手な思い込みです。

そりゃあ、ムリしてやらせたらダメですけど…

「夏のがっこう」では、グイグイとチャレンジする子どもたちの姿がありました。

電動ドリルの使い方なんて知らなかったのに…

異年齢の子どもたちが小さなチャレンジを続けていくのです。

子どもたちには長すぎるかなと思えたビスは、カラマツの木材に上手に入りません。

「ちょっと待って、押さえとくね。」

電動ドリルが上下左右にぶれないように、みんなで押さえてる。

「こうやってみるといいよ。」

なんて大人が言う必要はありません。

子どもたちだけで進めることができるんです。

「夏のがっこう」に参加した話
長野県南佐久郡佐久穂町で開催された「夏のがっこう」の話。参加者の皆さん、ありがとうございました。そして、スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。めちゃくちゃ楽しかった!ボクが佐久穂に入ったのは金曜日です。学校へ到着して解錠していいるうちに地...

なかなか進まなくて大人がイライラするってこともありませんか?

子育てや学校でも良くあるシーンを思い出してみてください。

時間に余裕があるのに、子どもたちの行動を待ってあげられない。

子どもたち同士のトラブルに口を挟みすぎる。

どうしても指示してしまう。

そんなことってあると思うんです。

でもね…

指示して動かすってのは、子どもたちの力を信じてないってことです。

ちゃんとできますから大丈夫!

子どもたちは、できるようになりたいし、やりたいようにやってみたい。

そうやって失敗を繰り返しながら成長するのです。

自ら根っこを伸ばそうとしているのに止めてはいけないのです。

イライラすることもあるでしょう。

それでも、根気強く見守ることです。

大丈夫!

子どもたちは自分から成長することができますから!

「あ!やっていいんだな!」

って感じられると子どもは大人を信頼します。

ちゃんと見守られていると、子どもたちはチャレンジできるようになります。

承認されていて安心できる信頼関係があるとモチベーションも上がります。

だから、任せましょう。

子どもたちの思いを大切にしましょう。

以上…

「子どもたちの力を信じないでどうすんの?」のお話でした。

Good Luck.

桑原 昌之

くわさん✨
「人生という名のボールは転がり続ける」⚽️🏐
コミュニティコーチ ▷ 笑顔あふれるコミュニティをつくる💡
秦野市議会議員 ▷ ともに歩もう、この先の秦野へ🚶
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
教育
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/