子育て

日々の暮らし

日常生活の中で観察力を磨こう!

観察は楽しくて、大切なこと。道端に生える草木を眺めたり、青空に浮かぶ雲を眺めたり...スポーツの現場では、相手チームの分析だったり、自チームの選手の状況だったり...教育の現場では、先生たちの教育手法だったり、子どもたちの様子だったり......
教育

ミニトマト栽培と子育ての関係

毎年、近くに住む両親がやって来てプランターにミニトマトを植えてくれます。毎夏、子どもたちが楽しみながら摘んできました。大きくなってしまったので、今では食べるばかりですが...世話をするときに気をつけていることがあります。水をあげすぎないこと...
日々の暮らし

歩きながら観察力を磨こう!

子育て中のみなさん、子どもたちと歩いていますか?一気に紫陽花の季節がやって来ました。いろんな種類の紫陽花が梅雨空に向かって咲いています。道端で足を止めて、じっくりと眺めてみます。初めて紫陽花を認識したのはいつだったのかなと考えてみました。記...
教育

育苗に見る子どもたちの成長

近所の畑で毎年のように見られる光景...育苗箱で、田植えに向けて稲が育てられています。芝生のような姿です。しばらくすると田んぼに旅立っていきます。先生、育苗がね...いちばん大切なんだよ。以前、勤務していた学校で米農家の方から教わったことで...
日々の暮らし

ちょっと足を止めてみよう

夏に向かって、街のあちらこちらで花を見つけることができます。そのままスルーしてしまうこともあります。でも、できる限り時間に余裕をもって足を止めてみます。よーく見るとわかることがあります。立ち止まったからこそ見えることです。立ち止まること日々...
スポーツ

【蹴球親楽】第23回:こどもの日に考えるジュニアスポーツ

こどもの日がやって来ました。今年は、リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックの年。大会出場をかけて各競技の選考会も頻繁に報道されていて、スポーツへの関心度もアップ。というわけで...長年、スポーツと教育の現場にいて感じる子どもたちのスポ...
日々の暮らし

それぞれの個性を観察してみよう

スポーツや教育の現場で、多くの人に出会ってきました。子どもたち、保護者、教員、コーチ、運営スタッフ...本当にいろんな人たちがいます。どういうわけか、それぞれの集団について一括りにして見がちです。「あのクラスの...」「あのチームの...」...
日々の暮らし

鯉のぼりに願いを込めて

いつの間にか、鯉のぼりが揺れていました。穏やかな春の空気に気持ちよさそうです。校庭では、子どもたちが元気に走り回っている。そんな子どもたちを見ていて思うのです。「元気に育てよ!」外遊びは、脳を活性化させる。ということなので、たくさん遊んで欲...
日々の暮らし

15の春~旅立つ中学生たち~

三男が中学校を卒業しました。PTA会長として壇上でスピーチをする機会もいただきました。三年間を終えた安堵感と新しい季節への期待感にあふれる姿は感動的でした。きっと多くの苦労があったことでしょう。思春期ならではの悩みがあって、学校に来るのもつ...
教育

子どもという価値を再読中

子どもたちにとって最も身近な存在は「母」2010年に読んだ本を書棚から引っ張り出して再読中です。この本を手にすると少子化問題を打破するのは並大抵のことではなさそうです。90年代以降、少子化は社会的問題としてさまざまな議論を呼んできた。しかし...