子育て

スポーツ

どんどんシュートを打つことが大切なんだ!

サッカーを愛する皆さん、ご機嫌いかがですか?いや、子どもたちを愛する皆さん、ご機嫌いかがですか?「日本のサッカーはシュートが少なくてつまらない。」そんなことをよく言われます。「シュートを打たないのは学校教育のせいだと思います。」そんなことを...
スポーツ

「遊べ」じゃなくて「遊べる環境」を!

オランダで発見した小さなサッカーゴール。子どもたちが遊ぶには十分であろうと思われる広場に設置されていました。日本では見ることのない光景です。学校の校庭だって常設されているところは珍しくなりました。「外遊び」が減ってしまった子どもたち平日だと...
スポーツ

自分でボールを運べる子どもになろう!

今では190cmもある我が家の三男坊が4歳の頃の写真。視線の先にいる兄を見ながらドリブル姿はボクのお気に入り...彼の成長を見ていると自分でボールを運べることがいかに大切かが理解できます。サッカーだけでなく人生も...「まだ子どもなんだから...
教育

孫とつながるひみつ道具。

朝刊の紙面を開いて感嘆した全面広告です。孫とつながるひみつ道具。これはやられたな。「小学一年生」なんて昭和世代のボクらにはたまらない。付録がついていて、ちょっと勉強もできる。そういえば…学研の「科学」と「学習」なんてのもあって、発売日を心待...
スポーツ

【蹴球親楽】第29回:サッカーボーイズ3号じっくりと成長中

久しぶりにサッカーボーイズ3号の近況について書いてみようと思います。なかなかスケジュールが合わず、公式戦を観戦してあげられません。そんな彼の活躍をミルウォールさんが久々に取り上げてくださいました。写真もお借りしています。ありがとうございます...
スポーツ

成長のために「子ども扱い」しない

「まだ子どもなんだから、できるわけがない。」子どもたちの力を侮っていませんか。「まだ子どもなんだから、こんなもんでいい。」そんなふうに軽率な扱いをしていませんか。子どもたちは、ボクらが考えている以上に能力を持っています。だから…子どもたちの...
教育

自然の中で子育てしませんか。

大自然を目の前にすると心が穏やかになります。子どもたちも笑顔で元気いっぱいに走り回るようになるのが不思議です。青空が見えて、樹木に囲まれていて、川や湖もある。自然と共存して生きる実感ができる空間で暮らす。大自然の中の子育てができたらって感じ...
教育

子どもたちの力を信じないでどうすんの?

子どもたちには、大人が思っている以上に力があります。「まだ早い!」っていうのは、大人の勝手な思い込みです。そりゃあ、ムリしてやらせたらダメですけど...「夏のがっこう」では、グイグイとチャレンジする子どもたちの姿がありました。電動ドリルの使...
日々の暮らし

生命力を感じる夏休みにしよう!

まさか!こんなところで羽化したとは!ちょっと驚きの光景だったのでパシャリと撮影。どこからやって来たんだろう?アスファルトの駐車場にある水道の蛇口付近。タオルがちょうど登るのに良かったんだでしょうね。ちゃんと爪が引っかかったんだろう。それでも...
日々の暮らし

よく分かっていない「こどもの日」

「こどもの日」というと何だかワクワクしたのが少年時代。会津生まれの母に育てられたボクの家では、祖父が買ってくれた五月飾りがありました。世田谷の社宅ではベランダに鯉のぼりがあったような記憶も...決まって食べたのが柏餅。毎年、当たり前のように...