まちづくり

令和7年第1回定例月会議一般質問(第2日)

今日も春の陽気となった丹沢・大山の麓。市内では河津桜が葉桜となり、おかめ桜が見頃を迎えています。ソメイヨシノの蕾も少しずつ膨らんでいるようです。さて…本日の秦野市議会は第1回定例月会議一般質問の第2日。私たちの会派からは原聡議員と田中めぐみ...
まちづくり

令和7年第1回定例月会議一般質問(初日)

気温が高く朝は霧もかかった丹沢・大山の麓。秦野市議会は令和7年第1回定例月会議一般質問を迎えました。本日より3日間の日程で行われます。【一般質問発言通告一覧表】ちなみに…私は2月28日に代表質問を行ったので一般質問はできません。↓当日の様子...
まちづくり

大根中学校 第78回卒業式へ

小雨が降る弘法山の麓。母校である大根中学校の卒業式へ出席させていただきました。「第78回」という数字を見て思わず計算をしてしまいました。「58−15=43」私の卒業式は43年前。「31-15=16」「29-15=14」「24−15=9」我が...
まちづくり

環境都市常任委員会を傍聴

曇り空でしたが朝から気温が10度を超えた丹沢・大山の麓。カレンダーの日付は「3月11日」、東日本大震災から14年を迎えました。皆さん、さまざまな感情が湧く一日かと思います。14:46には黙祷、まだまだ復興は続いていることを忘れてはなりません...
まちづくり

議会運営委員会・文教福祉常任委員会

春らしい天気に恵まれた月曜日。花粉症の皆さんには厳しい一日だったかもしれません。本日は、議会運営委員会、文教福祉常任委員会に委員として出席。4つの議案、3つの陳情を審査しました。議案第11号 →賛成全員秦野市立学校の設置に関する条例の一部を...
日々の暮らし

一杯の珈琲から何が見える?

風は冷たいけれど柔らかな春の陽射しが降り注ぐ日曜日。スマホやデジカメで撮影した画像を眺めながら選んだのが今日の一枚。あれこれと考えながら振り返ってみるのは楽しいものです。「生まれてから何杯の珈琲を飲んだのだろう?」「そもそも珈琲を飲むキッカ...
教育

デジタルに触れるよりも大切なことって?

まだまだ冬のような寒さを感じる土曜日です。卒業シーズンを迎える時期になりました。地元では高校から始まり、中学校、小学校と卒業式も行われます。卒園式も小学校1年生となる子どもたちもソワソワしているかもしれません。さて…今日は子どもたちについて...
まちづくり

総務常任委員会を傍聴

雪化粧した丹沢・大山、富士山がなんとも美しい金曜日。青い空も広がり気持ちよく登庁することができました。キラキラとした春を少しずつ実感できる季節ですね。さて…本日の秦野市議会は総務常任委員会を傍聴。委員会付託された5つの議案議案について審査が...
まちづくり

予算決算常任委員会(環境都市分科会)を傍聴

丹沢・大山は真っ白な雲に覆われていた木曜日。ここ数日はお日様が見られず残念な気もします。それでも気温が少し高めで春を感じられたのは救いでしょうか。本日の秦野市議会は予算決算常任委員会(環境都市分科会)です。会派「ともにつくる秦野」からは田中...
まちづくり

予算決算常任委員会(文教福祉分科会)

昨夜の雪は雨に変わり路面凍結などの心配なく迎えた水曜日。本日の秦野市議会は予算決算常任委員会(文教福祉分科会)が行われました。昨日の総務分科会は傍聴でしたが本日は委員として出席。教育部・こども健康部・福祉部が所管する予算に関するものが審議さ...