教育 RICOH Future House オープン! 日曜日に行われる「先生の学校」の材料を運びに下北沢へ。さすがに都内の道は車もいっぱい、最後は道も狭かったりしてドキドキでした。無事に搬入も終わり、話をしたりランチを食べたり、楽しいお昼のひととき。「海老名へ行きません?」という突然の提案にゴ... 2015.08.21 教育
日々の暮らし ボクにとっての「極上の会津」(誕生日編) 会津のじいちゃんが誕生日を迎えました。この夏は行くことができずに残念でなりません。100歳まで行きると豪語するじいちゃん、電話の向こうの声は元気そうです。でも、さすがにいろいろ所にガタが来ているのは事実...無理なく過ごしてもらえると嬉しい... 2015.08.20 日々の暮らし
日々の暮らし 3000円でiPhone4sがお風呂で躍動 前に使っていたiPhone4Sが使われずに残っていました。いろいろな活用シーンがあるかと思いますが、お風呂で使うことに決定。しばらくは、ジップロックに入れて使っていましたが少し不満が...もう少しいい感じで音楽を聴けないものかとAmazon... 2015.08.19 日々の暮らし
スポーツ チャレンジのある合宿 昨日から合宿がスタート!初日は大雨となり体育館で裸足アクティビティやらPAやらで楽しみました。大学生コーチにとっても学びの場。観察の仕方や思考のサイクルについてちょっとしたレクチャーを入れながら活動してもらっています。今日は朝から雨も止み、... 2015.08.18 スポーツ
日々の暮らし 牛乳と自己責任 我が家のサッカーボーイズたちがいる日、牛乳はあっという間になくなります。3人なのに一日4本、一人1.3Lを飲んでしまう計算です。牛乳の力だけではありませんが平均180cmを超える成長期の彼ら。プロテインと一緒に飲むこともあるので我が家では欠... 2015.08.17 日々の暮らし
日々の暮らし 津南からやって来た「大地の茶豆」 この季節の定番といえば枝豆。近所の直売所からは姿を消してしまったので買うしかありません。いろいろな産地がありますが、嬉しいことに津南町の枝豆を発見。中深見にある親戚宅の玄関先で、婆ちゃんが枝豆を一つずつ丁寧にもいでいる姿...ボクは、おそら... 2015.08.16 日々の暮らし
日々の暮らし 終戦から70年、平和な社会を築こう。 終戦から70年を迎えました。テレビや新聞など各メディアでは関連情報が大々的に取り上げられています。戦争は想像を絶するほど悲惨で残酷である。非常時であり、まともな精神状態でいられるわけがないであろうと想像できます。私の戦争に対する認識というと... 2015.08.15 日々の暮らし
教育 自然の中で育てたい発見力と探求力 朝ランを終えて近くの田んぼに目をやると稲穂が出ています。この時期の田んぼの姿は、子ども時代の夏休みを思い出すので不思議です。父の実家は新潟県中魚沼郡津南町にあります。信濃川近くの河岸段丘に建つ雪国の一軒家。夏には川まで降りて、魚を釣ったり、... 2015.08.14 教育日々の暮らし
日々の暮らし 糖質で眠くなる【48歳オヤジの食事学】 糖質を控えめにした生活に切り替えてから体重も減りました。人生最大86kgの体重は現在70kgほどになって快調です。とはいえ、まったく糖質を摂らないわけではありません。以前のように無頓着に食べてはいませんが、食べたいときにはお菓子も食べていま... 2015.08.13 日々の暮らし
教育 変われない組織は亡びる 総括教諭の研修会がありました。東京などでは主幹教諭と呼ばれるポジションで、いわば中間管理職です。テーマは「マネジメント」大学院で学んでいたこともあり興味を持って講師の話を拝聴...転換点にあるこれからの日本の教育にどのように向き合い、学校が... 2015.08.12 教育