スポーツ

ゴルフから学ぶ観察力

年に数回のゴルフで、ラウンドを終えて毎回感じることがあります。観察の重要性偶然にもショットがうまくいけばパーを狙います。でも、ほとんどはボギーで上がれればOKだと思ってプレーをしています。スコアをある程度まとめるには、観察が大切だと痛感しま...
日々の暮らし

90年代の洋楽を聴きながら

GWだからということではありませんが、昨夜は夜更かしを...3畳の書斎を整理しながら、iTunesに90年代の音楽を入れておりました。何とも懐かしい曲の数々...ああ、こういうの聴いていたのね。ボクらが小学生の頃から高校にかけては洋楽ブーム...
日々の暮らし

繋 – Tsunagu【マルスウィスキー】

昨日のこと...これがオススメです。という伊勢丹の店員さんが自信をもってオススメするウィスキー繋 - Tsunaguという名前にも惹かれて買ってきました。マルスウィスキー?初めて聞いたので調べてみました。国産ウイスキーの生みの親として知られ...
日々の暮らし

今年も津南から山の幸をいただく

津南から山菜が届きました。ウド、タラの芽、ふきのとう...今年は雪が多く、いつもより少なめでしたが、それは良し。新潟県中魚沼郡津南町は父の故郷。秋山郷も有名な長野県との境にある豪雪地帯です。高齢化の波は、こちらもご多分にもれず、空き家も増え...
教育

サークルベンチをつくろう【GW編】

教室にサークルベンチを!伊勢原から旅立ったベンチは東京・埼玉でも元気に活躍中。今日は遠路はるばる埼玉から馬野先生が来てくれました。ケンジの紹介で、話はとんとん拍子に進み実現。FBの投稿を見た教え子である正貴先生も見学に訪れました。まずは側面...
教育

対話をするためのアングル

子育て中のお母さんたち、若手の先生たちから聞こえる声。どうしたらうまく思いが伝わるんでしょうか?思いを伝え合うって確かに難しいですね。もともと違うバックボーンで生きているわけですからメンタルモデルが違います。同じように見えているつもりでも、...
教育

卒業まで11ヶ月…4月を終えて

あっという間に4月が終わってしまいました。新たに出会った子どもたちと楽しく過ごせた1ヶ月...ひたすら子どもたちを「観る」という状況でした。何ができるのか?何が得意なのか?何が好きなのか?それぞれの子どもたちのストロングポイントを探し続けま...
日々の暮らし

空を見上げる余裕ある?

多忙な現代社会に面倒くさいツールがやって来ました。スマホと呼ばれる現代人には欠かせない情報機器です。おかげで街ゆく人たちも下を向いて歩いてたりします。空を眺めたり、傍らにそっと咲く花を見つめたりなんてことはありません。おまけにイヤホンで音楽...
日々の暮らし

「時間栄養学」で食事を見直そう

「ダイエットには食事9割」という言葉あるほど、食事は大切ですね。何を食べたらいいのか?ということは最重要ですが、いつ、どのようなタイミングで食べるのか?ということも大切です。話題の糖質についても朝と夜では、カラダへの影響が大きくちがいます。...
日々の暮らし

糖質は控えめ、おかずは多めに【48歳オヤジの食事学】

四半世紀ぶりの体重に戻ってから1年以上が経過しています。しっかりと維持できているので嬉しい限り...体はホントに軽いです。食事は相変わらず糖質控えめ、おかずはたっぷりと...という感じです。朝ご飯の定番は、味噌汁、納豆、卵、ヨーグルト昼は仕...