教育 若手教員が授業の前に悩んでいること 一気に世代交代が進んでいく教員の世界。OJTなんて悠長なことを言っている場合ではありません。これからは、初めて担当学年を経験するメンバーばかりが集まる場合もありそうです。それなりのレベルでスポーツをやっていて「チーム」など組織づくりの経験が... 2014.09.02 教育
教育 2学期スタート!子どもたちがつくる教室を進化させる 元気な3年生たちが教室へ帰ってきました。転校してしまった男の子もいますが、転入してきてくれた女の子もいるので26名は変わらず。4月の当初とは雲泥の差がある子どもたち...みんなバラバラだったのに、今ではみんなのベクトルが合っている。長い2学... 2014.09.01 教育
日々の暮らし 防災訓練にて地域のつながりを考える 母校である中学校を中心に大規模な防災訓練が行われました。自治会防災倉庫前に集合しグループごとに避難所となる学校へと移動します。知っている人、知らない人、たくさんの人たちと行動を共にします。いつも挨拶は交わしているので顔見知りだけど名前は知ら... 2014.08.31 日々の暮らし
スポーツ 【常識を疑うための本】「筋肉」よりも「骨」を使え! 体幹トレーニングが一大ブームになっていますね。体幹トレーニングの効果は大きいものであると信じて疑わない風潮があります。この本では、体幹トレーニングも含め科学的なトレーニングについては批判的。「筋肉」よりも「骨」を使え!というのです。私は、こ... 2014.08.30 スポーツ
日々の暮らし スタバのカップでiPhone用スピーカーを作ってみた。 ネットで話題になっていたiPhone用紙コップスピーカー。普通の紙コップとトイレットペーパーの芯じゃなあ...と思っていたので、スタバのカップで作ってみました。実際、どうなんんだろう?というわけで、職場である学校の早朝ラジオ体操の後、スタバ... 2014.08.29 日々の暮らし
日々の暮らし 南アルプス天然水スパークリングレモンでつくるハイボール 最近はなかなか行かれませんが、白州へは何度も足を運んでいます。尊敬するペンションオーナーさんたちのいる清里から、必ずといっていいほど足を伸ばす場所。南アルプス天然水は、お気に入りのミネラルウォーターです。今夏、スパークリングレモンが登場し、... 2014.08.28 日々の暮らし
スポーツ 【蹴球親楽】第18回:悩みながら「限界」を超えてゆく、それが成長だ! 長いこと継続してやっていることがあるけれど飽きてしまう。趣味でも仕事でも同じ...飽きてしまったり、他の世界が楽しそうに見えたりするものです。特に少年時代から青年期にかけては、理想と現実の狭間でネガティブになったりもして苦しい。どんな世界に... 2014.08.27 スポーツ
教育 被災地の先生たちが頑張る理由 14回目を迎えた市内教育講演会。今年度の講師は、国立教育政策研究所の長田徹氏。東日本大震災が発生した当時は、仙台市教育委員会指導主事です。震災当日、中学校は卒業式が終わっている。一週間後には小学校の卒業式が迫っている。そんな中で震災は起こり... 2014.08.26 教育
スポーツ 裸足でボールに触れてみよう。 兄とサッカー談義をする中2の三男。こういう技が好きなんだよ。と足の裏でボールを引いて見せます。足指でこんな感じ...と更に続けます。小さな頃から狭い自宅でも裸足でボールを蹴っていた彼らならではの会話です。トレーニングシューズやスパイクを履い... 2014.08.25 スポーツ
スポーツ サッカーボールがつなぐ日韓友好 姉妹都市である韓国坡州(パジュ)から少年サッカーチームがやって来ました。隔年で行ったり来たりするので、今年は秦野での開催。来年は、韓国のNFC(ナショナルフットボールセンター)で...積極的な坡州の子どもたちお互いに全く言葉は通じません。も... 2014.08.24 スポーツ