まちづくり

電子地域通貨は地域経済を発展させるか

今日も曇り空となった丹沢・大山の麓。天気図を見る限り春を一気に迎えそうな感じもします。寒暖差が激しい時期ですから体調管理も重要ですね。本日はこちらのセミナーへ参加してまいりました。本市では来年度の冬に電子地域通貨の導入をめざしています。市の...
スポーツ

忘れがちなサッカーの基本

週末なので晴天を期待するも曇り空のままだった丹沢・大山の麓。毎週恒例の駅前朝市やマルシェに顔を出してから公民館まつりへ。地域の皆さんとの話は学ぶことばかりです。昼過ぎには秦野市サッカー協会の主催大会「ピーナッツカップ」を観戦。市内チームと市...
日々の暮らし

衰えない筋肉のために。

昨日よりは冷たい空気に包まれた丹沢・大山の麓。ちょっと早い気がしますが三寒四温というところでしょうか。朝晩の寒暖差も激しいので注意が必要ですね。今日は少し早めに朝の散歩へ。だんだん日の出時刻が早くなるので出発時刻も変化します。いつものならノ...
日々の暮らし

目の前にあるものを丁寧にみる

朝は青空が広がりましたが、夕刻は風雨強めの丹沢・大山の麓。「去年より14日早い春一番が吹きました」なんてアナウンスがラジオからも聞こえてきた木曜日です。春めいた空気の流れる朝の散歩。いつもの時間に、いつもの道を歩きます。毎日、同じなのにちが...
まちづくり

「ともにつくる秦野」と市長との懇談会

春を思わせる気温となった丹沢・大山の麓。梅や河津桜も一気に開きそうな暖かさです。このまま一気に春とはいかないとは思いますが...さて、本日は市長との懇談会がありました。会派ごとに日程が組まれ、各定例月会議前に開催されます。「ともにつくる秦野...
日々の暮らし

熱海に何が起きているのか。

春を感じさせる暖かい空気に包まれた丹沢・大山の麓から西へ。小田急線小田原駅を降りたらJR東海道線へと乗り換える。相模湾を眺めながらレールは南下して真鶴・湯河原を通過して熱海へ到着。「最近の熱海は活気がありますよ」という話を聞いていたので急に...
日々の暮らし

白笹稲荷神社初午祭へ

冷たい風が吹くも春の訪れを感じる丹沢・大山の麓。徒歩で関東三大稲荷のひとつ白笹稲荷神社へ。三連休と重なった初午祭は賑やかでした。秦野駅からの臨時直通バスは満員。JAさんは臨時駐車場を設置してくれています。近隣の小学生たちも徒歩で出かけていま...
日々の暮らし

花を咲かせるために。

快晴を期待していたけれど曇り空、夜はにわか雨も降った丹沢・大山の麓。「梅でも見に行こうかね?」そんな感じで両親を連れて曽我の梅林へ。9時30分に到着してスムーズに会場へ入る。ところが...駐車場にはなかなか入れず。両親は先に降りて先に梅見へ...
教育

すべては「自分」から始まる。

朝から移動続きの三連休初日。高知県での学びを終えて飛行機で羽田空港へ。川崎経由で南武線で府中へ行き秦野へという行程。もちろん競馬ではありません(笑)「子どもど真ん中〜ともに生きる〜」をテーマにしたワークショップ。2日目も府中で活動する皆さん...
教育

そこにあるものを活かした学校づくり

春の気配を感じる青空と山々の風景が美しい物部へ。高知県の香美市物部へやって来ました。香美市立大栃小学校・中学校での研修です。旧物部村にある小規模特任校。小学校、中学校ともに穏やかな空気が流れる空間。何だか懐かしいようなホッとする空気が流れて...