教育

サークルベンチを収納すると

いつも教室後方に出したままのサークルベンチ。今日は活動でフロアを空ける必要があったので、廊下の壁際に収納しました。3台ずつ横向きに積み上げて2列にします。ここで嬉しい発見が... 校務整備員さんが収納を想定してくれて板おかげで壁面にピッタリ...
教育

心あたたまる教室づくりとベンチ

サークルベンチが教室にやって来てから、子どもたちはワイワイと集まっています。すっかり、もうなくてはならない存在となりました。朝の会、帰りの会はもちろんこのスペースで行います。朝は、ここでゆったりと話をしてスタートするので本当に穏やかに一日が...
スポーツ

冬の早朝ランニングで実感すること

今朝は、日が昇る気配すらない時間に楽しむ早朝ランニングとなりました。いつもの場所では、薄暗い風景をパチリ...冬の山道は、シーンと静まりかえっています。時折、冷たい風が吹いて落ち葉が舞う音しか聞こえません。でも、とても心地がいいのです。こん...
日々の暮らし

僕たちは、何のために働くのか

ここのところ岩田松雄さんの書を読む機会が多いのでご紹介。この手の本は、結構あるけれど「ミッション」についてわかりやすく書かれているのではないかと思います。組織の中において自分の存在意義などを考えたい人や、組織の有り様を考えるのには理解しやす...
スポーツ

僕らの「絶対に負けられない戦い」【結果】

僕らの「絶対に負けられない戦い」が激しく冷たい雨の中でキックオフ。試合前のウォーミングアップで寒さのあまり元気がなくなってしまった仲間もいたんです。だから、ベストメンバーとは言い難いけれど、最後の最後まで走り続け、相手ボールを奪っては攻める...
スポーツ

僕らの「絶対に負けられない戦い」

絶対に負けられない戦いがあります。それは、セレクションもない街クラブがセレクションがある、また俗に言う優れた選手が集まってしまうクラブに負けないことです。たとえ、相手がJリーグの下部組織であっても負けません。僕らには、小さな頃から一緒にみん...
スポーツ

富士山の見えるグランドで楽しむ

富士山の見えるグランドで私たちのクラブは活動することがあります。我が家のBoysにとっても、ここはホームグランドのようなもので、このグランドで成長してきました。19歳の誕生日を迎えた長男(の成長を思い出しながら運営をする一日でもありました。...
教育

冬の自然観察(田んぼ周辺)

4年生と一緒に行く冬の自然観察は、川が近い田んぼ周辺。子どもたちは、初めこそ辺りの植物を観察していましたがやがて用水路へ。予想通りでしたが、タニシを発見してからは徐々にヒートアップ!シジミを発見すると、その後は泥の下に隠れているザリガニやド...
教育

冬芽との出会い

4年理科の学習で「冬の自然観察」をしました。学校中のあちらこちらで観察する子どもたち...「アサガオの種、たくさん拾ったよ!」「ザクロの実が茶色になっていたよ!」「冬だけどミミズはいたよ!」など、いろいろな発見をしてくれました。その中で大ヒ...
教育

小学校教諭向けサッカー講習会を開催

小学校の先生たちを対象としたサッカー講習会を自主研修で開催しました。湘南ベルマーレのフットボールアカデミーから指導者を招き、小学校巡回授業で行っているベルキッズプログラムを体験します。ボール運動やサッカーのアクティビティだけではなく、ほめ方...