スポーツ 富士山の見えるグランドで「丹沢カップ」 トレセン交流大会「丹沢カップ」昨年度は荒天のために中止となってしまいましたが、今年は青空の下で実施ができました。この時期のグランドから見える富士山は絶景。千葉や東京から来るチームの皆さんは、写真を撮って帰る人も...広々とした2面のサッカー... 2013.11.24 スポーツ
日々の暮らし 東京駅に学ぶベクトルを合わせる難しさと楽しさ どんなところでも事を成すには、そこにいる仲間と共にベクトルを合わせて進めることが重要です。でも、これがなかなか難しいのです。教室にいる子どもたちやスポーツの現場で出会う子どもたちだって同じ...それぞれのバックボーンには違いがあり、一色端に... 2013.11.14 日々の暮らし
日々の暮らし 強烈な個性は自然色からしか生まれない。 道端で見つけた植物の実。色彩の豊かな姿に感動してしまいます。こんな色を絵の具でつくろうと思ったら、なかなか大変です。それぞれが違う…人にもそれぞれ個性があるし、成長の度合いによって状況が違います。子どもたちも同じ。指導者として、教員として、... 2013.11.06 日々の暮らし
スポーツ 大切なジュニアユース年代だからこそ 昨日の大学サッカーリーグに続き、本日はジュニアユースのU-13サッカーリーグを観戦。U-13というのは、まだ小学生みたいなところもあって何だか楽しいものです。ところで、この時期に必要なことは何でしょう?リーグ戦で勝利すること?それとも選手が... 2013.10.14 スポーツ
日々の暮らし 全国の先生、指導者の皆さん、しっかり根っこを生やしましょう。 1日は24時間、人生は1度限り。そんなことは誰もが知っていることですよね。私たちは、限られた時間、仲間、空間の中で生きています。スポーツと教育の現場にいると多くの人たちに出会います。ほとんどが、とてもよく頑張っている熱心な人たちばかりです。... 2013.10.11 日々の暮らし
スポーツ 「Players First」を知らない指導者の皆さんへ 長年にわたり、ジュニアスポーツと教育の現場にいると様々な相談を受けます。サッカー以外の競技をしているお子さんをお持ちのお母さんからも…「なかなか上手くならないので、やめさせようかと思います。」と、このままやっていても大丈夫だろうかという心配... 2013.09.28 スポーツ
教育 中学校体育祭を観ながら考えたこと… 三男が通う中学校は体育祭でした。私たちの時代は、生徒数も多く校庭では実施できないため市陸上競技場で行われたのを思い出します。生徒数も激減した今では、校庭が広く感じられてしまうほど...カラフルな応援団旗、思いが綴られたTシャツ、工夫を凝らし... 2013.09.14 教育