子育て

教育

もともと好奇心は備わっているのだ。

融けた雪を握っては投げる、踏みつぶす。かと思えば植え込みの匂いをかいでいる。そうやって遊んでいる小さな子どもを見ながら好奇心について考えさせられました。子どもたちは、熱烈な向学心を持ち、学ぶための並外れた能力を遺伝子にプログラムされて、この...
教育

思いっきり広げたい好奇心

冬の青空の下、2歳半の男の子と散歩に出かけてきました。おしゃべりしながら、あっちへこっちへ寄り道しながら目的地へ向かいます。片道1kmほどの距離の間には舗装していない道もあり草や落ち葉の上も歩けます。「おつきさま、あるよー。ほらあそこだよ。...
教育

平成最後の年末に考えたい「未来の子育て」

朝からラジオではクリスマス特集が流れ続けています。J-WAVEも豪華メンバーをそろえてのライブ中継をしていて美しい歌声が...クリスマスイブなのでワクワクする子どもたちも多いことでしょう。みんな楽しんでくれていたらいいなあ。さて...書店で...
教育

自分で行き先を決められるといいね。

今日は学期の最終日。通知表を持って帰ってくる子どもたちが多いのではないのでしょうか。クリスマスや正月を前にして、成績に一喜一憂している子もいますよね。そして、保護者の皆さんも気になって仕方ない人もいると思います。でも、あんまり気にしないでほ...
教育

何とも和やかな保育園運動会は衝撃的

今日は文化の日ということもあって、各地でイベントがあったようです。地元、東海大学では建学祭、秦野市でも市民祭りもありましたが、ボクはJR相模線に乗って孫の初めての運動会へ行ってきました。「え?お孫さんいるんですか?」なんて驚かれますが、2歳...
教育

○○の基本は好奇心かな?

何だか寒暖の差が激しくて、今日はグンと気温も下がった上に雨。季節の変わり目ということもあって風邪を引かないかと心配になります。皆さんの地域はどうでしょうか。先日、JFAスポーツマネージャーズカレッジサテライト講座が開催されました。今年も受講...
教育

自由に遊びながら自然に学んでいくこと

2歳の男の子がやって来て高校3年の三男と遊んでいます。部屋に転がっている小さなサッカーボールを見つければ蹴る。発泡スチロール製の小さなボールを見つければ投げる。いろいろと覚えてきて、楽しそうに遊んでいるのを見るのは楽しいものです。ところがボ...
教育

「これなーに?」って言われたときに。

この種は、いったい何ていう植物なのでしょう?よくわかりませんが、くるくる回って落ちていくタイプだということは分かります。カエデの種もプロペラのように回るんじゃなかったけ?詳しいことは調べてみないといけませんが、何かを見たときにふと思う感覚は...
教育

「好奇心」を育む夏休みにするために。

「好奇心」という言葉に引っかかったので、思い出して引っ張り出した写真。画像データを見ると夏休み明けの1時間目に撮影されている。朝のサークルで何か話したのだろうか?まあ、それは置いといて(笑)好奇心珍しいことや未知のことなどに興味をもつ心。「...
教育

大人の想像を超える「子どもたちの力」

小さな女の子が青い箱を運んで教室へ向かっています。どうやら20名分のミルクやジュースが入っているようです。もうすぐ「おやつタイム」なので一生懸命に運んでいます。彼女にとって、この箱は重い…時々、床に下ろしては腕をブラブラとしてから再び持ち上...