教育 【根っこへアプローチ】脳を鍛えるには運動しかない! 子どもたちの笑顔を見ながら、やっぱり運動は大切だと実感することがあります。適切な運動は、脳に刺激を与え人間本来の持つ機能をリセットしてくれる。複雑なものが絡み合う現代社会において、小さな頃からストレスを抱える子どもたち...世の中の変化の波... 2016.02.06 教育日々の暮らし
スポーツ 少年サッカー観戦で大切にしたいこと 第42回日産カップ争奪神奈川県少年サッカー選手権大会が始まりました。会場運営をしながらU-12,U-10の試合を眺めます。いろんなクラブがあって、ベンチワークのそれぞれで面白いものです。個人的な好き嫌いで言ってしまえば...子どもたちが自由... 2016.01.16 スポーツ
スポーツ ジュニアスポーツに関わる人の参考文献 スポーツコーチングについてお問い合わせをいただきました。この分野はたくさんあるので選ぶのは簡単ではありませんが...少しだけ参考までにあげておきます。どの書籍も子どもたちの自立心を養う上で、どんな指導が大切か...ヒントになるかと思います。... 2015.12.18 スポーツ
日々の暮らし ドングリの記憶 通勤の道すがら、雑木林から落ちてくるドングリを拾う。ただ、それだけでいろんなことを思い出します。人の記憶って不思議ですね。ドングリというと、真ん丸のイメージがあります。通っていた幼稚園には、こんな形のばかりが落ちていたからだと思います。秦野... 2015.10.23 日々の暮らし
日々の暮らし 牛乳と自己責任 我が家のサッカーボーイズたちがいる日、牛乳はあっという間になくなります。3人なのに一日4本、一人1.3Lを飲んでしまう計算です。牛乳の力だけではありませんが平均180cmを超える成長期の彼ら。プロテインと一緒に飲むこともあるので我が家では欠... 2015.08.17 日々の暮らし
教育 自然の中で育てたい発見力と探求力 朝ランを終えて近くの田んぼに目をやると稲穂が出ています。この時期の田んぼの姿は、子ども時代の夏休みを思い出すので不思議です。父の実家は新潟県中魚沼郡津南町にあります。信濃川近くの河岸段丘に建つ雪国の一軒家。夏には川まで降りて、魚を釣ったり、... 2015.08.14 教育日々の暮らし
教育 6年生の皆さんへ!チャレンジする夏休み後半戦だ! 夏休みも折り返しですね。それぞれどんな時間を過ごしているのか心配です。友達と遊び回っている、塾へ通って勉強している、家でゲームばかりやっている。人それぞれかと思います。6年生のみんなには、小学校最後の夏休みを有意義に過ごしてほしいと特に願っ... 2015.08.10 教育
日々の暮らし ポジティブの教科書(武田双雲) 新聞の広告欄に大きく取り上げられていた本。最初に手に取ったのは2年前、藤沢の書店だったと記憶しています。立ち読みで一気に読んで、購入はしませんでした。若い頃によく読んだ中谷本に書かれていることが多かったからです。と言いつつ、先月、大和の書店... 2015.07.14 日々の暮らし
日々の暮らし 花を観るのが好きなのは幼少期の体験から ちょっとしたスペースに近所の方たちが植えてくれている花。ピンと立って咲く姿に感動します。ありがたいことにいろいろな種類の花に会うことができます。こんなふうに主張の強い花もあります。色鮮やかなので遠くからでも目を引きます。なんていう名前なんだ... 2015.07.04 日々の暮らし
スポーツ スポーツと教育の機会不平等 スポーツと教育の現場にいて感じることがあります。子どもたちの学びとスポーツに親しむ機会に格差が生じている。40代後半のボクらが子どもたちだった1970年代...塾に通う子どもなんて少数派、放課後はみんなで外遊びができた時代です。今では、小さ... 2015.05.27 スポーツ